[2] 「Newリアルタイム」捕鯨問題 小松(元水産庁)vs星川(GP)

Comments


stopchina
2008/02/16 10:45 AM
To Gregさん
>殺さず調査する方法を実践、提示する義務が反捕鯨派にはある。・・・
というより、調査目的は何なのか公表しているんですかね。数だけでなく他に何があるかを。例えば、胃の中を調るとか、殺さなければわからないことがあるのなら、それをキチンと日本側は説明しなければなりません。数だけなら、殺さなくても調べられると誰でも考えますよ。
stopchina
2008/02/16 11:12 AM
(書き忘れました)
私のような素人には「殺せば生息数がわかる」というとがろが全く理解できません。殺した数と生息数に相関があるとも思えませんし。
それと、問題が国際化し、白人(キリスト教徒?)の感情を強く刺激しているという現実を前にしている以上、単に捕鯨の正当性を主張するだけではダメですね。
日本の総体的な国益への影響・損得をきちんと考慮した幅広い視野からの議論をしなければなりません。
虎寅
2008/02/16 12:49 PM
くっくりさん、おつかれ様です。
慰安婦問題でもそうでしたが、日本の国益に反するから国際社会を刺激するな、多勢にならえって意見が保守派の間からも散見されますね。本末転倒だと思います。人権擁護法推進派は「人権に関する法整備が他の先進国にくらべ日本は遅れている」と言いますね。死刑廃止派は「先進国の多くは死刑を廃止しているから日本もそうすべき」と言いますね・・・

「最近のニュース」の朝日新聞調査を読み、クジラ食用について若い世代は反対が賛成を上回っていると知りました。鯨食文化がこのまま廃れていくと・・・将来が心配になります。
だけど次の質問は朝日の「調査捕鯨が海外で批判されている」という誘導にもかかわらず、賛成の割合は食用の質問より多かった。正当性もなく多勢にならえって事なかれ主義はもう通用しないのだと見るべきでしょう。
みー
2008/02/16 01:08 PM
もし、地球上の牛や豚が何らかの理由で食べる事ができなくなったら、
この連中は、昨日までの主張捨てて
鯨を食べるでしょうよ。黒船が日本に開国を迫ったのは、鯨を取るための補給地の為。自国の利益になれば何でもする。日本だけを非難するのは、反撃してこないし、叩けばお金になるのだから。鯨の問題は、水産資源の問題、譲歩すれば他の水産物にもより一層圧力をかけて来る。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]