[2] 「台湾」ない地球儀を販売 他いろいろ

Comments


カイワレ
2008/01/12 11:16 AM
 カイワレです。追記という程ではないのですが…。
エントリーを読み返してみたら、学研で夫婦喧嘩に発展したのですか。再び読み直してみると、何やらその熱気が…(暑)
 夫婦喧嘩は…まあその…、双方の言い分は共に正しいと思います。
社会的に言えば、「やはり譲ってはいけない一線」というのが正しいです。
ただ、職場という非常に限定的な空間ですと、どうしても職場の事情「納期」というものが重要になりますから、納期は大事です。

 今次大戦は「やはり譲ってはいけない一線」VS「納期」です。が、この学研問題を立体的に捉えてみますと、そういったものではないと思います。
双方とも正しいですが、問題は、この地球儀の販売を決めた、意思決定の段階にあります。幹部連中の苦し紛れの言い訳メモを添えて、難局をしのごうとした点が問題であり、かといって、人は全知全能ではありません。即ち、マスコミが、中国の危険性について隠蔽してきた事によって、中国のこういった危険を察知出来なかった事も問題です。
 詰まり、意思決定に於ける、読みの甘さ・情報の欠如が原因かと思います。また、納期に追われる一社員が、容易に社の全体的な意思決定に口を挟める事が出来ず、一度動き始めたプロジェクトを変更ないし停止するのも容易ではないという点も留意する必要があります。次いでに、安い人件費に釣られる、利益至上主義的な考えも少なからず影響しているかもしれません。

 まあ、最初から中国の危険性を察知していれば、早い段階で、生産拠点で他に移し、社会的責任を全うする健全な商品を納期内に納める事が出来たでしょう。
要は、ダンカンこの野郎!宜しく、中国この野郎!が元凶ですね。
 最近の中国はいよいよ野心を隠す事無く、精力的に世界中で暗躍しています。策謀の面でも抜かりなく、日米離間、日豪離間、ひいては夫婦離間を仕掛けていると思います。
失礼致しました。
軽薄民ス党
2008/01/12 11:56 AM
>民主党の長島昭久議員が再可決後、「給油活動再開が決まったことを評価する」旨コメント

ずっと前タックルでは「(海自が)引いてみてどういう(国際社会の)反応かも見てみないとー」などと言ってましたけどね。
たか改名 元祖たか
2008/01/12 01:24 PM
捕鯨のビデオ、なかなかよいですね。ユウチュウブからパクってきましたw。
動物を殺して食べることに「残酷」とか「野蛮」という言葉をあてはめるのは間違いです。牛やブタや鹿だって、なぜクジラだけ特別なのかと抗議するでしょう。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]