Comments
- おれんじ
- 2008/01/08 04:01 PM
- 連投すみません(汗)。
私ももふさんに同感で、この歳になるまで真に天皇家の存在や日本の諸々の伝統文化について感謝しておりませんでした。
昭和天皇崩御の際、近所の子供が好きなアニメが見られないとあって「何でこんな時に死ぬんだよ!」と怒っていたのを聞いてショックを受けましたが、そんな人間も多かったんだろうと思います。
友人の会社では商品の派手なポスターを全てはずして片付けたり、社員全員で皇居に向かって黙祷したそうですが、中に共産党支持の方がいて、その方だけやっていらっしゃらなかったとか(ある意味主義を貫いてますね!)。
BBCのHave your say欄でも、悠仁さまご誕生など、皇族の話題が出ると君主制に批判的な書き込みをするのは概ね共和制の国(アメリカとか)、おめでとうと書くのは君主制の国(イギリス、オランダなど)でしたね。オランダの人が「私たちは自分達の王族が大好きだから共和制の国の人間はほっといて頂戴」と書いていて笑えました。結構君主制の事がうらやましいのかもしれません。
- 2008/01/08 09:42 PM
- >皇族を大切にし誇りに思うのは君主国の国民の特権です
ご存じでしょうが、ベルギーはオランダ語系とフランス語系の地域が南北に別れた連邦国家で(ごく少数のドイツ系もいるが)、そのままだと国が分裂してもおかしくないぐらいの国情なんですけど、辛うじて一体となっていけのはそれこそあちらの王室の存在なんですよね。
その点で「国家統一の象徴」として皇室をいただかなければと思います。
- くっくり
- 2008/01/08 10:59 PM
- おれんじさん:
いやいや、子供どころか、私の当時の職場にもいましたよ。楽しみにしていた番組が飛んだって騒いでた人が(^_^;。あと、これは昭和天皇が重体になられた後か前かちょっと記憶定かではないんですが、ある友人(男性)が私に「天皇は極悪人やから死んだらええんや。あんたもそう思うやろ?」とか言ってきたり。その友人のお父さんは共産党の地方議員でしたので、そういうふうに育ってしまっても仕方なかったんですけどね。あと、BBCの掲示板のお話、とても面白く、ためになりました(^o^)
2008/01/08 09:42 PMさん:
存じ上げませんでした(^^ゞ。勉強になりました。
- のらりひょん
- 2008/01/09 08:25 AM
- トラバ有難うございました。アクセスが増えていたのは、ここでご紹介いただいたからだったのですね
福原さん
>>「日本を実際以上に悪者にしているような印象を受けるところさえあります」
> 反対勢力が強大・主流な時、そんな手法を採りますね。
> 「パル判事も日本の残虐行為を批判した」のは事実でも、ニュルンベルグの膨大な証拠と比較して東京には証拠がないと指摘していれば、意図は別。
おっしゃる通りだと思います。サヨクは殊更ミアーズのそういう部分だけを引用して悪用したりしますね。パール判事の場合と共通しています。
[5] comment form
[7] << [9] >>