Comments
- 腰抜け外務省
- 2007/11/10 05:45 PM
- くっくりさん、こんにちは〜
相変わらずパワフルで考えさせられる記事に敬服いたします。
そうですね、沖縄の人たちからの不満は本土にいても良く聞こえてきますが、では沖縄をどうしたいのかという声はあまり聞こえてきませんね。「基地のない沖縄」、「沖縄戦の悲惨さを後世に」という主張は分かりますが、ではどうすればよいのか?
基地をなくした場合、多くの基地労働者の失業や、基地として土地を貸していることによって収入を得ている人の中には困る人もいるでしょう。
沖縄戦の悲惨さを伝えるために旧日本軍をいくら叩いたところで単なる鬱憤晴らし、或いは政治的プロパガンダに過ぎないでしょう。
沖縄に基地があるのはこの地域の政治的、軍事的緊張、及び沖縄という戦略上の要衝という地政学的な問題と不可分であり、この点から目をそらしていくら基地問題を議論しても建設的な議論は不可能でしょう。
基地問題の本質的解決を見るにはこの地域の緊張緩和という極めて高度かつ長期的な政治的、外交的な努力がまず求められるのではないでしょうか。そしてその前提となるのは「基地のない沖縄」という観念論、感情論ではなく、「沖縄をめぐる安全保障上のリスクの最小化」といった具体的な安全保障上のバランスを崩さない「平和への戦略」にのっとった議論と、それを許す本土と沖縄の言論環境の整備かと存じます。
その中で一番困難で、大きな障害となるのが冷静な言論環境の整備ではないでしょうか。その意味において感情論的な旧軍叩きや、反米、反自衛隊活動はあまり建設的ではないでしょう。
しかしいづれにせよ、沖縄をどうしたいのか、基地のくびきからもし逃れられたとして、その後の沖縄の姿を描かなければ、上記の議論は全て無駄な努力になると思います。そしてそれに対するまず一義的に沖縄の人たちの意思、そして日本人全体の沖縄に対する意思が明確なものにならなければ、全てが始まらないような気がいたしますが。
- レム
- 2007/11/10 09:17 PM
- ある日の古館「賞味期限を数日ごまかして嘘の記載をして、我々は何を信じればいいんでしょうか?本当に許せません!」
またある日の古館「仮に2万人だったとして何がいけないんでしょうか?」
その時の気分やイデオロギーで立場が変わる司会が一番不安定でいい加減だろ。赤福は賞味期限誤魔化してたけど、腹壊した人は聞いたこと無い。
もし仮に赤福の社長が「仮に賞味期限が少し違っていたとして何がいけないんでしょうか?」なんて発言した日にゃ、嬉々として批判すんだろうな〜こいつ。
[5] comment form
[7] << [9] >>