Comments
- ぷぅ
- 2007/10/13 02:55 PM
- 沖縄集会が11万人だったと公の場で認定、油田の共同開発は難しいと嘯き、拉致被害者家族が拒否してた再調査を復活させて、北朝鮮支援を復活させようと目論む。
靖国の分祀の議論も再開。
まだまだ続きがありそーだよ。
どーする?
- blacksheep
- 2007/10/13 03:04 PM
- 更新おつかれさまです
福田政権はカラーがないと世間は言うけれど
拉致問題に教科書問題その他
十分カラーが出ています
内藤X亀田は自分も見ました
赤井までもが偏向放送の手助けかよと思ったけど
最後は無口になっていました
精一杯の抵抗だったのかもしれません
「1968年版では150万人に増加しています。」
「同氏の推計によれば、戦前のアルメニア人人口は130万人です」
130万人しかいないのにどうやって150万人殺せるのか
南京の人口20万人なのに30万人殺されたと言う中共そっくり
でも山椒小粒さん引用のブログによれば中国よりも韓国そっくり
- すぷー
- 2007/10/13 04:43 PM
- 他ブログでタレントのなべやかんさんのブログが紹介されていたのを見しましたが、あの試合、リングの作りも違っていたようですね^^;
http://blog.livedoor.jp/yakannabe/archives/50737803.html?1192194051
>会場入りすると、サンデージャポンの記者がインタビューに来た。
使われるかどうかわからないが、本当のことを言った。
「あれ?リングが狭いですね。リングに上がった人から聞いたんですが、いつもより狭くてマットが柔らかいみたいですね」
リングが狭いのは、前に出る選手にとっては、相手を追い詰めやすい。
マットが柔らかいと足を使う選手は、ステップを踏みにくい。
これは、リングに上がった人間からの情報だった。
- なつなつ
- 2007/10/13 05:21 PM
- 米議会による非難決議案ですが、日本がトルコと同じような対応を取るのは難しいのではと思います。
トルコの場合、政府も国民もアルメニア人虐殺については否定的な認識だそうです。
でも、日本はどうでしょうか?従軍慰安婦について肯定し日本を貶める勢力(マスコミ、政治家、政党)が未だ存在する。
こういう問題は、国民と政府が一枚岩にならないと、断固とした対応は取れないと思います。日本の場合、背後からナイフを突き付けられますからね。
赤福は好きなので、今回の件はとても残念です。関東の方ではあまり売っていないので、名古屋に行った時、買ったりしていました。
倒産したりしなければいいのすが・・・
[5] comment form
[7] << [9] >>