Comments
- so's
- 2015/02/10 08:28 PM
- 皆のためにと前向きの提案をして協力を求めると、必ず個人の権利や自由を主張して反対する人たちがでてきます。
今の政権になってよかったと思うことの一つですが、「日本」ブランドを守ろうといった提案などについては、下村文科省大臣のように積極的に取りくんでくれそうな人が多いことがあります。しかしその一方で政権の足をひっぱるためであれば、そういう日本国民にとって大切だと思う取り組みにさえいちゃもんをつける人もいます。
また身近な話で恐縮ですが、住んでいるマンションの玄関前に皆の心が和むように、子供たちに花を愛でる心をはぐくむように、と共益費で花壇をつくろうという提案があり大部分の人は賛成だったのですが、一部に「そんなの誰が世話をする」「そんなことに金を使うなら共益費をかえせ」などの意見がでて全会一致にならず話がまとまりませんでした。
花壇といっても小規模なもので、多数の住人がすむマンションなので一人当たりの負担など初期費用こみで年間にコーヒー一杯分、その後の維持費も缶ジュース一本に満たないものでしたが、自分に直接関係ないことだと無関心どころか、その程度の金が惜しいと人の優しい気持ちを踏みにじる発言までして平然としている心の貧しい人たちはどこにでもいるものです。
- オルグイユ
- 2015/02/11 03:21 AM
- 岩手県北部・浄法寺町で、国産漆が採取されています。
ただ、このままならアトキンソン氏の危惧する通りになるでしょうね。
伝統を守るとはいえ、漆掻き職人の待遇は、はっきり言って悪いのですから。
さて、伝統芸能その他、「伝統」がくっつくと、排他的な見方が出てしまいますが、現在では時代遅れでしょうね。
演歌のジェロさんを例にするまでも無く、もっと前に、尺八奏者でアメリカ出身のジョン・海山・ネプチューン氏がおられますし。
逆に、日本人がクラシックの楽器やオペラで活躍しているのですから、欧米人からみれば、これも伝統への他国人の参入かと。
実績が有れば認めるべきであり、また、その人の発言は尊重すべきでしょう。
- Yu
- 2015/02/11 01:55 PM
- 少し前に見たTVですが、漆を採るために漆の木に溝を掘る、その刃物を作る人があと一人しか居ないという。
どうにか技術承継してほしいと思います。ひとごとみたいになっちゃいますけど。。。
- その他
- 2015/02/11 06:28 PM
- この件は始めて知りました。
こういう部分でもアルカニダの影響があるとは…
ただ…技術継承はしっかりした方がいいと思います?
他人事になってしまいますが自分は体質が合わないので余り出来ないんです。
全部が全部ではないが普通の人よりはかなり狭いですね…。(例えるとアレルギーに近いのかなあ…?)
[5] comment form
[7] << [9] >>