Comments
- 2015/01/11 06:33 AM
- ですが、さすがの産経も脅迫は許しがたい、と言わざるをえなかったわけで、被害者としての立場をつくらせてしまった。もっぱら外国に打ち出すポーズとして対立の構図をつくりあげる植村氏のやり方は卑怯だとは思いますが、やはり暴力や暴言を用いることは、正義という土俵の上では相手に塩を送ることですね。
- あこ
- 2015/01/11 11:16 AM
- 植村氏に届いたハガキ、
会見で2枚出ていましたが、同じ人が書いているような字です。
これだけでは断定できませんが、自作自演のような気がします。気のせいでしょうか?
https://twitter.com/poponnkichi/status/553553746634878976
- 2015/01/11 02:23 PM
- マスコミてもんがいかに信用ならんかという
- ぽんちゃん
- 2015/01/11 08:43 PM
- この植村という元記者って、左巻きに共通した顔してますね。
尊大で高ビーのくせに肝が小さく小心翼々。自分を賢いと思っているが実は欠落する根本的知性。口では言論を掲げながら実際にはえらく攻撃的。人権人権とうるさいわりには実はスカスカな美談づくりと他者攻撃の材料としか考えていない・・・
うまく表現できないけれど、こういう低レベルのものを全て集めて煮込んだような顔をしているわ。
- sqz
- 2015/01/12 01:04 AM
- >それにしても「歴史修正主義」って嫌な言い方ですよね。
>正しい歴史を子や孫の代に伝えようという当たり前のことを、なぜ「修正主義」などと言われなければならないのか。
「STAP細胞はありまーす」
でも他の多くの研究者が実験しても再現できませんでした。
改めて本人も実験しましたけど再現できませんでした。
じゃあってんで「STAP細胞はない」と言ったら
「おまえは修正主義だ」
えーっと、修正主義って悪いことですか?
普通のことだと思うんですが。
ってか、間違ってることを修正しないほうが問題じゃないかと。
だいたい学問として、生物学も歴史学もどんなものでも、多くの批判にさらされ、それらに反論し耐えてきたものが、多くの人に支持され、そして定説となってるんです。
それをしないものは「似非」とか「トンデモ」とか言われちゃうんですがね。
「歴史修正主義」というレッテルを使うこと自体、歴史とか学問などを冒涜してると思いますよ。
そんなことよりも、証拠や客観的データなどで、正々堂々と議論をすべきなんですよ。
それもわからず鵜呑みにする人も、ある意味、罪だと思いますよ。
[5] comment form
[7] << [9] >>