Comments
- とぼそ
- 2014/02/24 11:34 PM
- 日本の先人達の名誉だけでなく、現在の日本人の生活(特に在外の方々)が被害を被っている訳ですから、政府がきちんと対処すべき。政府がその筋で真っ当に対処してくれなければ、いかに我々民間が草の根で頑張っても苦しいでしょう。
河野の国会召喚拒否とか言語道断です。
- koku
- 2014/02/25 12:32 AM
sqzさま
私も否定できるものならそれがいいかと思いますが、いかんせん米下院での慰安婦決議でも日本政府は否定せず、謝罪と賠償をしたと説明しました。モロに否定することは、アメリカをはじめ慰安婦決議を出した他の諸国にケンカを売ってる、あるいは恥じをかかせるようなことです。
河野談話の補足として詳しい説明を談話として出したところで、歴史修正主義のレッテルは貼られるでしょうし、各国からどういうことなんだと説明を求められるはずですが、しかし、真っ向否定、談話取り消しよりは当たりが柔らかいかなと思います。談話を継承してきた日本政府の立場も立てられます。
「(一部報道機関の)世論調査で河野談話(見直し)賛成が約6割だった。山田さんのおかげだ」。
安倍晋三首相は24日、国会内で日本維新の会の山田宏衆院議員にこう声を掛けた。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393250656/
いい方向へ行きつつあると思います。韓国は談話の検証をすれば日韓関係が台無しになるぞと言ってますが、もうこうなっては日韓関係はどうでもいいです。国交断行でけっこうw。
- ミルル
- 2014/02/25 12:55 PM
- アンネの日記―ユネスコ世界遺産―慰安婦 の流れ、昨秋あたりから目立ちますね。
犯人が誰にしろ、日記の破損ニュースで破られた本の画像はインパクトがあり影響が心配です。
背表紙を見ただけではアンネ・フランクと関連があるか判断できないものまで含まれていたそうで。
図書館のシステムを使って内容を検索したかどうかは不明ですが、被害件数も多く、西武線沿線あたりでずいぶん念入りにやったものです。
昨年11月5日朝鮮日報の記事
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383622719/
>米国のユダヤ人による人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」の
エイブラハム・クーパー副代表が、
>クーパー副代表は4日付朝日新聞に掲載されたインタビューで、
旧日本軍によって強制的に動員された慰安婦の存在を否定する主張に対し
「(ナチスの犠牲になったユダヤ人少女)アンネ・フランクの日記が
でっちあげられたものだとか、(ユダヤ人を虐殺した)ガス室はなかったと
いった主張は、ネオナチの間で人気のあるテーマだ。
日本の友人として忠告するが、(韓国との)問題を解決しなければ、
憎悪は永久に続くことになる」と語った。
アングレーム国際漫画祭の記事
http://toyokeizai.net/articles/-/31406
>チョ氏は10月11日に国連総会第3委員会で日本が元慰安婦に
謝罪と賠償を行うべきと演説し、
慰安婦被害記録をユネスコ世界遺産に登録するよう活動している。
2月2日にイリナ・ボコヴァ・ユネスコ事務局長が訪韓した時には、
「アンネ・フランクの日記は登録されている。
慰安婦被害記録も同じだ」と主張した。
「アンネの日記」被害 器物損壊容疑などで捜査 警視庁捜査1課
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140224/crm14022422010021-n1.htm
>破られた書籍の中には題名だけでは関連性が分からないものもあるが、
蔵書の検索システムでキーワードを入力すれば見つけ出せるという。
捜査1課は検索記録を分析するなどし、
同一人物が繰り返し利用していないかなどを調べる。
[5] comment form
[7] << [9] >>