[2] 竹島プロジェクト2014

Comments


佐倉純@さくらのみや管理人
2014/01/22 10:11 AM
佐倉純です。こんにちわ。
過去のプロジェクトのURLについて、
>・竹島プロジェクト2009→閉鎖済?

ですが、昔の写真ブログをやっていた頃から今のFC2の「さくらのみや日記」に移転時に、以下の場所に取り込まれていますので、よろしければご参考・修正ください。

http://sakurasakurasakura3.blog53.fc2.com/blog-entry-632.html

お手数おかけいたしますがよろしくお願い致します。

また、毎年のご参加ありがとうございます。改めて御礼申し上げます。
くっくり@管理人
2014/01/22 02:41 PM
佐倉純さん:
お知らせいただきありがとうございます。リンクを貼り直しておきました<(_ _)>
くっくり@管理人
2014/01/22 04:06 PM
「Japanese」と「Japan's」、どちらが良いか?についてですが、どうも英語のニュアンスがよく分からなくて…。ツイッターでご指摘いただいたのは、前者は自然で一般的な言い方、後者は国家を強調する言い方、とのことでした。
私としては、島根県など公的なところが使っている表現の方が良いだろうと思うのですが、より強調した方が良いのかなという気もしますし、今のところどちらとも決めかねています(修正にかなりの手間がかかるのも事実です)。
しばらく考えさせて下さい。
とぼそ
2014/01/22 08:01 PM
くっくり様、広報活動ありがとうございます。

バナーの英語表現の件ですが、私はどちらでも良いかなと思います。
(投げやりな意味ではなく、肯定的な意味で。)
ただ、「Japan's」のほうがやや良いかなとも思います。

私は英語ネイティブでも英文科でも何でもありませんので間違っている
かもしれませんし、微妙なニュアンスをお伝えするのが難しいのですが、
「Takeshima is Japanese Territory.」と言うと、
事実をそのまま平坦に述べているような感じがします。
「空は青いです」とか「寿司は日本の料理です」のような。
「Takeshima」という固有名詞がわからない外国の人にとっては、
「Takeshima is Japanese territory.」という表記を見ても、
「ああ、そうなんだ。日本にはTakeshimaというところがあるのね」
ぐらいにしか受け取られないと思いますし、そこが係争地であるとは
発想しにくいと思います。
(その意味では、尖閣諸島は「Japanese Territory」という表記でも
問題ないのかなと思います。「尖閣? 日本領ですが何か?」みたいな。)

「Takeshima is Japan's Territory.」と言うと、もう少し
「(他の国ではなく)日本の物である」というニュアンスが強まり、
韓国に不法占拠されている係争地であるという現状とより良く合うように思います。
Takeshimaを知らない外国の方にも、「あ、どこかと係争している
地域なのかな?」と認識してもらえる確率が少しは高まるように思います。

いずれにしても、僅差かなあと思いますので、どちらの表記でも大きな問題は
まったくないと思います。
(議論をあまり拡散させると収拾がつかなくなるので言い出しにくいのですが、
「Takeshima is Territory of Japan.」という代案もあるかとは思います。
意味合いは、「Japan's」と同じようなものだと思います。)

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]