Comments
- イワウチワ
- 2014/01/13 12:48 PM
- こんにちは。
記事で書かれている番組は観ていませんが、草鹿中将もバーク提督ももっと伝えられるべき存在ですよね。
かつての帝国陸軍・海軍の大将・中将には立派な方がたくさんいます。
自虐史観が主流で、今のようにネットが発達していなかったので、語り継ぐ価値のあることが埋もれてしまっている例はたくさんあるでしょうね。
小説や映画のモデルになった方は知られていると思いますが…
平和を願いながら、昔の軍人の矜持や生き様を伝える - それは何も矛盾しないと思います。
戦争を美化することとは違います。
バーク提督に関することは、阿川尚之さんの『海の友情』に色々と描かれています。
今知られている話の数々も、この本で紹介されたことが元になっているものが多いと思います。
提督は朝鮮戦争に関わることで、日本人と朝鮮人の気質の違いを肌で感じて、対ソ・対中とのバランスを保つためには日本の復活が必要不可欠だと判断したのでしょう。
軍事政権を望むつもりは毛頭ありませんが、政治・外交の第一線に立つ人は、このような現場の軍人や軍OBがどのように考えているかをもっと理解するべきだと思います。
中韓の直接的な金に転んだり、中韓が支援するメディアのプロパガンダを鵜呑みにする政治家が、日米ともにあまりにも多すぎますから…
話が逸れましたが、提督の孫であるバーク大佐が迅速かつ熱心に救援活動に関与してくれたのは、今も連綿と「海の友情」が続いているということなのでしょう。
アメリカに限らず、このようなエピソードを語れる国とは、その結び付きを大事にしていきたいですよね。
- ほい
- 2014/01/13 10:03 PM
- オシムの言葉は創作が多いらしいですよ。
NHKですら事実を歪曲。誤訳・過剰演出が横行するサッカー番組、偏向報道の真実
http://www.footballchannel.jp/2014/01/11/post20683/
- くっくり@管理人
- 2014/01/13 10:16 PM
- 皆様、コメントありがとうございます。いつも個別にレスを差し上げられず申し訳ありません。
ほいさん:
私はサッカーはあまり見ないのでよく分かりませんが、今回紹介された梨の話に限っては、少なくとも4つのソースが確認できました。うち1つはオシムさんの自著です。
- ほい
- 2014/01/14 09:06 PM
- くっくりさん
今回のとは関係ないかなと思ったのですが、たまたまオシムの件の記事を目にしていたので、マスコミの偏向・捏造報道の例として紹介しました。
オシムさんがいい人であろう事には異論はありませんが、確かにマスコミではオシムをやたらと賢人扱いしているんですよ・・・
本とかが売れるんでしょうね。Amazonで検索したらオシム関係の本がいっぱいありましたw
[5] comment form
[7] << [9] >>