Comments
- 腰抜け外務省
- 2014/01/05 02:54 PM
- くっくりさん、こんにちは〜
うちの実家は母方は岡山の方でしたので、私は関西人ですが、すまし汁系のお雑煮でした。
和歌山系の嫁と結婚したのですが、初めての正月の雑煮が白みそ仕立てで、イマイチ口に合いませんでした。
そこで母親に岡山風の雑煮の作り方を教えてもらったのですが、その際に「女は進駐軍やさかいに言うこと聞かなあかんで」と説教されました。今はすっかり岡山風になりましたが、しっかり進駐されております。
- たまま
- 2014/01/05 05:34 PM
- 明けましておめでとうございます。
以前より拝見しています。
お雑煮のお話なので、一言参戦したく(笑)
北海道出身ですが、すましに丸もちです。
具は鶏、大根、人参、三つ葉でした。
ですが、母は広島の出身。
父方祖母と暮らしていた期間も
長かったため、どちらの風習なのか。
ご参考までに(笑)
- sss
- 2014/01/05 09:02 PM
- 皆さん明けましておめでとう御座います。
年初いきなり横ですが、
>「女は進駐軍やさかいに言うこと聞かなあかんで」と説教されました。
おおお、これほど見事な比喩を見た事も聞いた事もなかったです!
嫁さんに来てもらった時点で、すでに男の勝敗は決してるんですね。
実はわたし、まだ独身。
でも心に期するところがあって、縁を大切にした無理をしない嫁探しを始めました。
その時は、実家の白みそと違うお雑煮を頂けるかもですね。
- くっくり@管理人
- 2014/01/05 11:53 PM
- 皆様、お雑煮についてメッセージありがとうございます!興味深く読ませていただきました(^▽^)
地方により、ご家庭により、やはり色々のようですね。とても参考になりましたし、来年はちょっと違うお雑煮にしてみようかなーという意欲がわいてきました。たまにはすまし汁も良いですね。元日は味噌、2日はすまし、のように交互にしてみるのもいいかも?(欲張り?(^_^;)
それからkokuさん、今朝、「皇室日記」で皇室のお正月料理についてやってましたが、お雑煮のレシピ紹介とかもありました。昭和天皇の料理人だった方が実際に作っておられました。
[5] comment form
[7] <<