[2] 【速報メモ】日本外国特派員協会の橋下徹大阪市長の会見(引用転載は注意して下さい)

Comments


慰安婦は商売
2013/05/27 09:16 PM
元慰安婦が日本で郵便貯金を返せと訴訟を起こしたときに、日韓基本条約で個人保養も済んでいると敗訴しましたが、超法規的にお金を返せば、慰安婦はお金を儲けていた事実が判明したのに官僚は頭が固いと思います。
ふう
2013/05/27 09:23 PM
マスコミは、発言を誤魔化してるだの、市長のくせにだの、国際世論は甘くないだの、あげくの果てには飛田かい!議論すべき点はそこじゃないやろ。

揃いも揃って日本の名誉回復のために戦ってる橋下さんの足を引っ張る報道ばっかり。

うちの母、姉に女性の立場でどう思うか聞いたら橋下さん支持だったので大阪ではそれほど支持率は下がってないと思いたい。

嘘も100回言えば本当になる。今までうやむやにし続けて来た自民党の罪は大きい。
にゃお
2013/05/27 10:29 PM
今まで誰もできなかったこと、初めて日本の名誉のために必死で世界を相手に戦ってくれているのに、背中から斬りつける卑怯者の日本の記者たち、薄汚く見苦いです。お国のためと戦死した先人たちも、こんなさもしい人たちが今の日本にいるのを知ったらさぞ悲しいでしょう。
青二才
2013/05/27 11:07 PM
橋下市長は今までの政治家とは違う角度から風穴を開けようとしていますね。私の認識とは若干違うようですが、この件に関しては概ね支持します。

橋下市長は「本人の意思に反して」という言葉について、二つの意味があると指摘しています。

-----阿比留記者のブログより一部転載

橋下氏「河野談話が元凶」発言ほぼ全文
2012/08/24 18:58
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/2812337/

>あと本人の意思に反してという言葉が河野談話のなかにあり、これを赤旗は問題にすると思うが、しかし本人の意思に反してというのは法律用語でも二つの意味があって、本人が不本意に感じているという意味と、第三者から強制的にやらされたということの意味が2つある。

>裁判なら、どっちかを確定するわけです。
>自らの意思で行ったけど不本意だったという意味と、第三者に強制的に無理矢理させられたという意味と2つあって、どっちかはすごく重要なのに、河野談話をつくった作文者が誰か知らないけど、本人の意思に反してと入れちゃったから、不本意という意味か、強制の意味なのかはっきりさせずに入れちゃったから、これは大変な問題になった。だって強制の意味にとられかねないから。

-------以下、省略

この意味の違いは重要なポイントだと思います。


>ニューヨークタイムズ田淵

>女性を移送する組織、拘束する組織、さまざまな組織があり成立する。
>国際的にはその全てを人身売買と言います。

>私の聞き方が悪かったようです。
>軍施設の運用なども人身売買の定義に入るという理解だが、それは違うという理解でしょうか。


その論理に基づけば、現代において女性を徴兵して兵士として運用する事は「軍が関与して女性を移送し拘束する」に該当するように思えますが?

最近アメリカ軍内部で、性犯罪防止担当者が、部下の女性兵士に売春を強要していたという趣旨の記事も出ていました。これこそ断じて許されざる卑劣な性犯罪です。
この卑劣な性犯罪に、アメリカ軍が組織的に関与していたのかどうか、興味があります。


>sqzさん
>また「1946年から施設、売春は禁じられてる」と言ってますけど、フランスだって今でも売春婦がいるんですがねぇ。

「1946年から施設、売春は禁じられてる」が本当であれば、それを以て1946年以前の出来事を裁くのは事後法になりますね。フランス人はそういう価値観をお持ちなのかと、疑問が湧いてきます。


>日本にある米軍基地内でも、売店やクリーニング店など、民間経営の業者があるのと一緒です。

戦前においては、扱うサービスが異なるだけで、商売としては合法でしたからね。
そのことと女性の尊厳の話は別です。現在における「尊厳に関する価値観」で、過去を裁くことは出来ません。

このフランス人記者は「もし当時日本政府、軍が強制連行、拉致を起こってると知っていて何もしなかったのなら」と言っていますが、当時の日本政府が「一部の悪質な民間業者の不正」を監視し、厳しく取り締まっていた事実を知らないのでしょう。



このフランス人記者と朝日新聞記者には、是非とも「主権はあるが人権が無い中国」における日常的で悲惨な人身売買の実態を取材していただきたい。

それで「誰が最終的に責任取るのか。中国共産党か、全人代か、習近平国家主席か。」と激しく非難して下さい。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]