[2] 「アンカー」哲ちゃんが96条改正を分かりやすく解説

Comments


どすこい
2013/05/04 08:02 AM
「憲法を守る」とか「護憲」とかマスコミが使っているのがおかしいですね。

守るではなくて単に「不変」または「変えたくない」だけでしょ。

本当に守るべきは「国」であり「國民」であるべき。

護憲だの憲法を守るって言い方に違和感を感じます
usagi
2013/05/04 09:26 AM
「憲法改正」は占領憲法を認めてしまうことになるので、大日本帝國憲法の有効または自主憲法の発令じゃないといけないんじゃないでしょうか?「憲法改正」ってなんか罠に落ちる感じがする。。。
sqz
2013/05/04 04:24 PM
>国の安全保障政策や外交政策と憲法の問題を混同して『憲法を変えればうまくいく』と誤解している人が多いためではないか。

護憲派こそ、『憲法を変えず、今のままでうまくいく』と誤解しているんだと思いますよ。
PKOなどでもう大問題になっているのに、そういうのは見て見ぬふりするんですかね。

>現在の周辺諸国との問題は、憲法問題ではなく日本の安全保障政策の欠陥である

なんでもかんでも「政府が悪い」という結論ありき。
もうそういうのは、いい加減にして欲しい。
そもそも周辺諸国との問題って、周辺諸国が国際法も何も守らないわがままな国ばかりだし、憲法によって日本が自衛さもできないと日本をバカにしてる国しかいないんだよ。
kahn
2013/05/04 10:17 PM
>>投票数の過半数

http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/

に国民投票関連の法令が掲載されています。

理論的に言えば、宮崎氏の言うとおりで、さらに言えば、今回の改正は「発議」の改正であって、 「国 民 の 承 認」 の条件を緩和するわけではないので、「憲 法 制 定 権 力」 については変更なだから、【改正の緩和】にはならないという理論構成も可能

さらに言えば、発議要件を厳格にしていると言うことは、憲法制定権力たる国民の意思表示の機会という

国民の権利を不当に奪っている

という論理構成も可能です。

ここで思考実験ですが、日本国憲法の【改正】ではなく、新日本国憲法という新憲法の【制定】という手続きをとる場合、

国会の発議を経ずに、直接「国民投票」にかける

と言うことも可能です。
(憲法制定権力である国民の承認を経た新憲法案を否定することは国会には不可能という論理構成)

「八月革命説」という法律学上の「フィクション」を奉じている憲法学会であれば、「憲法制定権力」による権利行使をとめる理由を紡ぎ出せない。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]