[2] 京都府が留学生に永住権付与!? 「大学ユートピア特区」を国に申請へ

Comments


腰抜け外務省
2013/04/13 01:29 PM
くっくりさん、こんにちは〜

カナダがアホみたいに移民受け入れて、だれの国かわからなくなっている、という実例があるのに、こういうことをしたがるのは学習能力が無いのですかね。

話は変わりますが、東京で、最近外国人観光客がエライ勢いで増えているような気がします。良いことです。
くっくり@管理人
2013/04/13 01:48 PM
皆さん、コメントありがとうございます。
いつも個別にレスを差し上げられず申し訳ありません<(_ _)>

リョクさん:
ご紹介のツイッターやりとり拝見しました。

問い合わせした方々によれば、京都府は「経済同友会から提案があった」、経済同友会は「そんな提案してない」で押し付け合ってるように見えるのですが…うーん。
また、新聞社が勝手に書いたわりには、3社がそれぞれ1日ずつずれて、全く同じ方向(永住権に言及)の記事書いてるのも気になります。
特に産経は「山田知事は…(略)『特区申請時に、留学生の永住権付与を盛り込みたい』と述べた」と明言してあって、しかも「その後、取材に応じた山田知事は、対象として府内の大学・大学院を卒業・修了した留学生らを想定しているとしたうえで…(略)」と、会見後の取材での発言も拾ったうえに、法務省にまで問い合わせるという力の入れよう。
マスコミを100%信じる気はありませんが、「きょうと留学生オリエンテーションセンター」についても、質問回答書が削除されてしまったり(最初に見つけた時にざっと見た感じでは、FAQが表形式でまとめられていました)、リョクさんが先日言われてたように何かここまで秘密裏に進められてきた印象ですし、京都府のこともあまり信用できません。
とにかく今後もこの問題、注視していきたいと思います。
sss
2013/04/13 04:22 PM
わたしも京都好きですし、天皇陛下も京都におかえりになった方がいいと思うぐらい京都にはまだまだ日本の一大都市として魅力ある街だと思いますが、現代の京都の人は好きになれる人が少ないです。
(リョクさん、すみません)

今回の問題も誰が発案者であろうと、国の法規・規則(入管法)よりも京都と京都ブランドは上だと京都人が潜在意識で思ってる証拠でしょう。
前の戦をしれっと応仁の乱、謙虚になっても鳥羽伏見とか言うところなんか、もうなんと言っていいやら。

ガサツな大阪人がこんなことを言っても聞く耳持ってくれそうにないですが…

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]