[2] 竹島プロジェクト2013

Comments


佐倉純@さくらのみや管理人
2013/01/25 11:47 PM
>くっくり様

いつもご賛同いただきありがとうございます。
拙ブログで参加表明戴いたところには、なるべく顔を出して挨拶をしていこうと思います(時間がある限り)

ついでにいくつかコメントも残して行こうと思います。

>佐倉純さんのおっしゃるとおり、日本では、保守とは真逆の主張を展開する政党ですら、竹島は日本の領土であるという認識です。
>領土問題で言えば、まさに右も左も関係ないのです。

確かな野党の日本共産党は、北方領土も竹島も尖閣諸島も日本の領土と主張していますね。日本共産党もネトウヨ認定されそうです(笑)
冗談はともかく(日本共産党の真意はどこにあるかはともかく)領土問題に右左はなく、ともかくこのネタになるといわゆる保守派の人は積極的に反応するのですが、そういう人達が多くなりすぎて、まさに文中に書いたような街宣車っぽい「保守派を自称する融通聞かなさそうなブログ」の方より「普段はリベラルだけど、この意見には一理ある」と言って下さる方の方がちゃんと読み取って下さっている、という風に感じております。

>マザー様
横レスいたしますが、ご提案ありがとうございます。
この「ブログを用いた」という下りについては、当初この運動をはじめた2005年当初は、日本でFacebookやtwitterなんてのも認知度は低かったですし、ブログが発信媒体としては大きな影響力を持っていたので、それを使ったという形になっています。

それから9年目になる今年となると、いろいろな媒体や手段がありますし、来年の今頃は、最近流行りの「LINE」でスタンプ作ろう!とか、正直どうなっているかわかりません。告知方法・広める手段は毎年いろんなアイデアを繰り出す方がいるので「ブログで」という下りは一例ですね。

旗振り役当人としては
・まずは2/22=竹島の日というものの認知度のアップ(←これが本来の主旨)
・本文に書きました通り、政治のスタンスは関係なく「竹島は日本の物」。このことをもって、何かできることがあれば、出来る行動をして欲しい。
というところが私の考えるところです。

また何かご質問等ありましたら、どうぞご遠慮なくお尋ねくださいませ。

[5] comment form
[7] <<


[Serene Bach 2.04R]