Comments
- donnat
- 2012/08/28 08:59 AM
- おはようござまいます。くっくりさん
この問題をどう解決すればいいのでしょうか?
とりあえずは正論を言うだけですが・・・・・・それだけでは解決しないでしょうね。
結局、慰安婦問題のすべての出発点は、被害者の訴えでもなければ韓国政府の要求でもなく、 くっくりさんが言うように吉田清治という詐話師の書いた『私の戦争犯罪――朝鮮人強制行』(一九八三年、三一書房刊) という偽書です。
日本人が作った虚構に韓国人が大騒ぎをしているという奇妙な現象になってしまった。
問題は、怒りに我を忘れた韓国人の方々が宗教カルト化して、まともな意見を聞かなくなってしまったことだ。
ソオル大学の名前は李栄薫教授も慰安婦を否定していました。
李栄薫教授は、今どうされているのだろうか?
りっぱな韓国人は、韓国の歴史をちゃんと理解していると思う。
私は別に韓国人が嫌いな訳ではないのですが、反日教育で生まれた似非韓国人とは話したくありません。
すでに韓国人か何者か判らなくなったカルト集団です。
裁判を起こして「正論」が証明されれば、終わりという訳にはいかないでしょうね!?
福沢諭吉の『征韓論』が頭を過ってしまいます。
<李教授の「従軍慰安婦」の朝鮮日報の記事>
韓国挺身隊(従軍慰安婦の韓国内での通称)問題対策協議会(常任代表: 申?秀(シン・ヘス)は2日に放送された「MBC100分討論」でパネリストとして出演した李栄薫(イ・ヨンフン)ソウル大学経済学科教授の挺身隊関連の発言に対し3日、声明書を出し、李教授の教授職辞任を要求した。
韓国挺身隊問題対策協議会は「李教授の発言は日本の右翼の中でも極右からやっと出てくる主張で、私たちを驚愕と怒りに震えさせる」とし、「これは日本人の妄言で傷付けられた被害者たちの息の根を止めるもの」と主張している。
韓国挺身隊問題対策協議会はまた「こうした植民史観を持った者が国立大教授としての資格があるのか疑問」とし、「李教授は被害者と国民の前に公開謝罪後、自主的に辞任し、ソウル大も李教授を罷免せよ」と主張している。
李教授は「過去史真相究明論争」をテーマに開かれたこの日の討論で、過去史に対する民間人レベルの反省を強調する過程で挺身隊を商業的目的を持った売春業になぞらえたかのような発言をしたことで騒動を巻き起こしている。
李教授は2日の夜、「韓国戦争当時、韓国人による慰安所や米軍部隊近くのテキサス村に対する韓国人の反省と省察がない」と日本軍従軍慰安婦を米軍部隊の売春業になぞらえた。
また「朝鮮総督府が強制的に慰安婦を動員したと、どの学者が主張しているのか」とし、「日本は挺身隊を管理した責任があるが、韓国民間人の問題も取り上げるべきだ」と主張した。
こうした李教授の発言が電波を通じ放送されると、MBC「100分討論」のHP掲示板と
ソウル大経済学部ホームページ、インターネットポータルサイトなどにはネチズンの
抗議が殺到し、韓国挺身隊問題対策協議会は李教授の教授職辞任を要求している。
某ネチズンはあるポータルサイトに「『100分討論』を見てあまりにも腹が立ち、投稿した」とし、「本当にこういった考え方を持った人間が教授なのか」と批判した。
さらに別のネチズンは「韓国トップの大学の教授という人が慰安婦が商業的な売春婦だったと言ったことに、本当に呆れる」としながら、「自身の名をかけ教授職を辞任すべき」と要求している。
李栄薫ソウル大教授「従軍慰安婦は売春業」 (2004/09/03 朝鮮日報)
<李教授の意見記事>
「1910年に日本は大韓帝国を強制的に併合した」
「日本は韓国が植民地だった35年間に、韓国の土地の40%以上を収奪し、膨大な米を略奪していった」
これらが韓国が独立後、40年以上にわたり中学・高校の国史教科書に記載されている内容だ。
しかしソウル大学経済学科の李栄薫(イ・ヨンフン)教授はこうした収奪論が歪曲された神話だと主張した。
収奪という表現は太平洋戦争末期を除き、被害意識から出てきた言葉だと李教授は
話している。
以下はYTNによるインタビュー。
李教授「日帝(日本帝国主義)が韓国の米を供出、強制徴収したとされているが、実際には両国の米市場が統合されたことにより、経済的『輸出』の結果だった」
客観的数値で見ても、奪われた土地は10%に過ぎなかったと説明している。李教授は韓国の歪曲された教科書で学んだせいか、反日感情の根がかなり深くなっていると
話した。
李教授「私たちが植民地時代について知っている韓国人の集団的記憶は多くの場合、作られたもので、教育されたものだ」
ソウル大教授「日本による収奪論は作られた神話」 (2004/11/20 朝鮮日報)
PS.引用した為に、少し長くなったことを謝罪します。
[5] comment form
[7] << [9] >>