[2] 【訃報】寛仁親王殿下薨去

Comments


すぷー
2012/06/07 09:02 AM
寛仁親王殿下のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。

宮内庁によると、赤坂御用地で弔問記帳を受け付けるそうです。
http://www.kunaicho.go.jp/news/tyoumonkityou.html
akaneiro
2012/06/08 01:17 AM
「ご薨去あそばされた」については常用漢字の問題もあるのかも知れません。はたして「ご○去(こうきょ)あそばされた」と書かれて記事末に○は夢のタを死に替えた物と書かれてもまた困ります。

 それはそれとして、読売を読んでいて殿下は敗戦の翌年にお生まれになり、また、大地震の翌年に没されたことに気づきました。ただただ巡り合わせの妙という事にすぎないと言ってしまえばそれまでなのですが、昭和から平成に変わったときにも一時代を築いた方々の訃報が続いたこともあり、不思議な一致に感じいる物があります。この国の転換期を暗示しているかのようです。
 願わくば良い方向へ進んでいく契機となりますように。

 そして、御霊の心安らかなようにお願い申し上げたいと思います。
SWAMP
2012/06/09 10:56 AM
?仁親王殿下の「?」の字は「寛」ではありません。注意して見ると分かりますが「、」がつきます。ご注意ください各メディアでも間違いが多くまた、訂正もないのが不思議です。
くっくり
2012/06/09 12:09 PM
管理人自ら横レスで申し訳ありません<(_ _)>
一刻さんに続き、SWAMPさんからもご指摘があったので、この際皆さんにお聞きしたいんですが……、「寛」の旧字体である「寛に『、』が付く字」についてです。
私のPCでは正しい文字が出ないので(一刻さんのは「ヮ」、SWAMPさんのは「?」と表示されています)、やむなく「寛」を使用していますが、正しい文字を使っているブログさんや一部メディアもあるようです。それでもこちらからは「?」のように表示されてしまっているのですが、皆さんのPCでは正しく表示されているのでしょうか?PCやブラウザの設定如何で正しく表示できるものなのでしょうか?
akaneiro
2012/06/09 10:10 PM
くっくりさん、こんばんは
ほとんど私信で関係ないリンクなので公開にしなくて構いませんがお読みいただければ幸いです。

http://okwave.jp/qa/q4317839.html
「人名ですが 寛 の字に 点 そんな字ありますか?」

にありますがいわゆる旧JIS,新JIS(windowsが出るくらいまでに決まった規格)では問題の文字は規定されていないのでありません。正確には有名どころ以外の異字体は規定していないので、フォント作製者が代表例を選んで字体を作製していました。
 これは、当時の文字全体として2byteにおさめる、フォントデータを節約する上で仕方がない処置だったと思います。そして、今でも大抵のwebは欧米系の1byteもしくは漢字圏の2byteで書かれていて、どこの文字コード系を規定することで表示文字を切り替えています。それが時折読み間違えることで文字化けがおこります。
 文字コード系を切り替えなくても表示できるようにしようという思想で出来たのがunicodeという文字体系で1文字を最大6バイトで表すことで文字コードを切り替えなくても良いようにしています。この時にJISで規定された中に旧字体の寛が規定されているのでunicodeで記載すれば今回の問題は解決するかのように見えるのですが、自分でblogの文字コード体系をいじれないのであれば、uploadするときには問題なくても、blogのサーバーが受け取ったときにjisなりに変換してしまうので変換仕切れずに「?」と表示されてしまうことになります。

最近のブラウザはunicode(utf8)を理解でき、windowsにしてもmacintoshにしても内部でunicodeを使用することが可能なので、表示できるようにすることは出来ますが今のblog環境では難しくないでしょうかというのが私の結論です。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]