Comments
- SR400
- 2010/01/04 01:52 AM
- ありがとうございます。昨年のと、今年のもの、これだけきちんと記録されたものは本当に貴重です。昨年の荒祭宮のことは、これまで、あまり知られていなかったことでした。また、玉垣内での拍手が4回だったことも、一般には知られていなかったことでした。
こうやって記録されなければ、一度流れてしまった放送で、こんな貴重な情報が残ることはあり得ません。今後共よろしくお願いします。
- おれんじ
- 2010/01/04 03:19 AM
- くっくりさん、書き起こしありがとうございます。
こんな短い期間にこれだけの緻密な内容…驚嘆します。
改めて拝見します。
- つか
- 2010/01/04 10:31 AM
- くっくりさん明けましておめでとうございます。京都のつかと申します。毎回拝見しております。
さて先日の番組おこしお疲れ様です。私も見ていました。とても面白かったです。
さて、この番組をみてあるマンガを紹介したくコメントいたしました。興味をもたれたら一読ください。
『宗像教授伝奇考』(むなかたきょうじゅでんきこう、1995年 - 1999年潮出版社)<文庫本全6巻>と、続篇の『宗像教授異考録』(むなかたきょうじゅいこうろく、2004年 - 、ビッグコミック、小学館)<現在12集まで発売>
番組で紹介された国譲りの話や龍蛇信仰など民俗学の見地から興味深いエピソードが盛りだくさんです。
決してビックコミックのまわし者ではありませんので(笑)
では、失礼します。
- 3gou
- 2010/01/04 12:16 PM
- あけましておめでとうございます。
今回の番組も興味深い内容でしたね。
元ネタは井沢元彦さんの逆説の日本史かもしれませんね。
日食と邪馬台国なんかそのままでしたし、
オオクニヌシや崇徳天皇を「怨霊」として扱うのも同書の得意のネタですし。
風土記が五つしか残っていないというのは意外でした。
肥前国風土記があまりにも身近で、全国どこでも残ってるものだとばかり。
今年もくっくりさんの視点による記事を楽しみにしております。
- さよなら半島
- 2010/01/04 02:57 PM
- “半島神経症”のような某NHKのプロパガンダ教育番組にすっかり毒されていたので、この番組を観た後精神的にスッキリして楽になりましたよ。
日本の古代史は、深い。
侮るべからず。
- panme
- 2010/01/04 05:59 PM
- 文字お越しありがとうございます。
こうやって残していかなければならない本当の歴史があることを多くの人に知ってもらいたいです。
こちらも歴史教科書には載らない歴史のお話。
今すぐ坂本龍馬になれる方法。
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=219
[5] comment form
[9] >>