Comments
- きゅう
- 2009/11/29 09:01 AM
- 夫婦同性を嫌がる人が理解できません。
好きな人と同じ姓になるって嬉しいことじゃないんですかねぇ?
男性からしたら愛する人から「同じ姓にしたくない」と言われても気にならないのでしょうか?
自分がその立場だったらすくなからずのショックを受けるのですが…(汗)。
別姓のメリット云々よりも「愛情」という面に関して薄っぺらさを感じて違和感を覚えます。
まるで「明日別れても平気」と言わんばかりじゃないですか…。
- どるどる
- 2009/11/29 11:19 AM
- 結局、夫婦別姓にしたい人って例えば嫁、婿になって相手の家族との付き合いが煩わしく無関係でおりたいという心理が働いているんじゃないだろうか?
自分の家族は大事にするが、嫁、婿の家族とは距離を起きたい心理と考えられる。
仕事場で姓変化による煩わしさを主張するなら会社に変化前の姓を名乗らせて欲しいと主張するべきでしょう。
行政的な意味で考えると、より手間隙かかる要因にしかならないし、犯罪観点からいっても成りすましができる要因しかならないんだが・・・・・
日本では 姓名の2個しかないが、やるならどこぞの外国みたいに姓名がながくなるがセカンドネームやサードネームいれて各家の姓を継いでいくのがいいんじゃないの?どっちにしてもデメリットにしかなりませんが。
私には別姓を主張する人はたんなるワガママで言ってるだけにしか見えないです。
多重国籍を認めるものだと思う。
- ムムム
- 2009/11/29 12:08 PM
- 「選択的」夫婦別姓に反対です
姓は本来的には、その人の所属する家なり家系なりを表すもので、所属が変われば変更するのが当然です。
脇浜紀子さんだって「よみうりTVの脇浜紀子」と自己紹介するでしょうし、仮に関西TVに移籍した「関西TVの脇浜紀子」と所属を変えて自己紹介するでしょう。
夫婦別姓というのは本来は所属が変わりたくないとことなんだと思います。また、そういう意味で夫婦別姓を主張されているなら理解できる(同意はできませんけど)のですが、「選択的」別姓は意味不明です。
「選択的別姓」といった時点で所属の意味は無くなります。松田聖子という歌手が松田家の聖子さんだと思う人が居ないように、姓は単なる符号になります。そうなら姓なんて要らないぢゃないですか?
「選択的別姓論者」なんてオブラートに包んだ表現でなく「姓廃止論者」と呼ぶべきだと思いますし、フェアな議論の最低限の条件だと思います。
[5] comment form
[9] >>