Comments
- UA
- 2008/10/18 04:58 AM
- 当日はこうだったという話も。
一番かわいそうなのは大人の都合でふりまわされ
だしに使われ、芋掘りできなかった園児。
これで子供のことを考えてるなどとどのツラさげて言えるのか。
ネットがない時代なら「府は横暴だ!」で終わってた話。
代執行担当者
「今から代執行を・・・」
園長・園児親たち
「待ってください、子ども達が育てたお芋を掘らせてあげてください」
代執行担当者
「じゃあ、どうぞ掘らせてあげてください。待ってますから。」
園長・園児親たち
「えっ!! あ、あの・・・」
2時間経過
代執行担当者
「お待ちしても掘らないようですので、お芋はこちらで代わりに掘って保管しておきます」
園長・園児親たち
「あー、子どもたちの育てたお芋を掘らないでー!ウエ〜ン!」
- ガネーシャ
- 2008/10/18 10:35 AM
- 園長先生が父親から相続した土地らしいですが、相続税がかなりかかるみたいですね。
20年以上農作地として使えば免除されるはずだったそうですが、19年目、所有権が移転してしまい相続税2300万円の支払いを求められたそうです。
…あともうちょっとだったのにwww
プラカードに白々しい演技、頭が昭和で止まってますな。
あんなプラカード作ってるヒマあったらイモ掘れよ。
- 八目山人
- 2008/10/18 10:37 AM
- ほとんどの左翼ブログが、一生懸命橋下叩きを遣ってます。
そんなに橋下さんて、邪魔なのでしょうか。
一説には、府改革で役人の給料を減らし、人員も削ろうとしているのに府民には人気が有る。ここは一発、そんな事をしたらどうなるかガツンと遣っておかねばと、全左翼が一致団結して橋下叩きを遣っているのだという。
- donnat
- 2008/10/18 11:35 AM
- くっくりさん、おひさしびりです。
この問題は代替地と20年がネックです。
あと1年で減税されるという点が問題だと思われます。
6億がどうか?
という議論をするなら、その分も保証して立ち退いてもらえよ!って感じです。
問題の根っこは縦割りによる保証問題です。
法律的・論理的に説明がつかないとどうすることもできない行政
感情的に収まりの付かない損害を被る保育園
どちらも柔軟な体制に代われないのでしょうか?
- しろふくろう
- 2008/10/18 02:08 PM
- 係争中の土地で野菜を作り、園児の心を傷つけるなと言う、子供をもつ親としては信じられない行動です。本当に子供の気持ちを考えているのなら、途中でなくなるかもしれない土地にわざわざ野菜を植えさせたりはしません。
子供を政治的運動のだしにする行為は卑劣きわまりなく、そのような大人の行為は、戦火の中で子供を楯にして敵の攻撃から自分の身を守ろうとする行動と同じ構図です。
[5] comment form
[9] >>