[2] 「ぶったま!」反響報告と聖火リレーと日中首脳会談(細切れぼやきも)

Comments


hiro
2008/04/22 01:54 AM
>4/20(日)放送「報道2001」に駐日中国大使が録画出演

見てました(-_-; まー予想どおりの内容でした。

>聖火リレーで例のチベット人らしき男性が身障者の女性のトーチを奪おうとしてる写真をわざわざ持参

ここは 笑わしてもらいました! 
チベット人らしき男性=中共工作員(?)という情報もありますよね。 でもネットしていない人には有効な手段かもしれないですが...
ニートネスニート
2008/04/22 02:40 AM
先日、書写山圓教寺へ再度お電話を差し上げたところこの間の反響が続いているようで未だにメール等が多数あるそうです。
しかし問い合わせは増えれど実際に寺院へ参拝される人数は以前とそれほど大差がないとのこと。
そこで播州人でもある当方からのお願いなのですがもし機会があれば是非とも圓教寺へ参拝して頂きたいのです。
確かに電話やメールでの応援も素晴らしいですが実際に寺院へ来て貰う方が金銭的な意味も含めて遥かに励みになるでしょう。
また幸いにも現在、書写山のある姫路では姫路菓子博というイベントも開催されていますし色々と観光を楽しめる土地柄でもあります。
ただ当分は長野での聖火リレーや5月の胡錦濤来日といった政治的な懸念事案も多く皆様もご多忙のことかと存知上げます。
ですからお時間に余裕が出来次第で結構ですので是非とも書写山詣りをお願いします。
という訳で最後にくっくりさん、コメント欄汚し本当にスイマセンでした。
なみ
2008/04/22 08:38 AM
山本健治
「いや、だからこないだもね、馬鹿なこと言った奴おるでしょ?日本人は今もうギョーザの問題なんか忘れてね、北京五輪の切符が買えるか買えへんかがね、問題なんやて、そう思ってますよって、言うたアホがおりましたね。ほんとにね、そんなふうに思われたら馬鹿馬鹿しいですよ。そんなことありませんよ」

これに関しては、当該企業より説明記事があがってます。

北京4月9日発新華社配信記事について
ttp://www2.mizuno.co.jp/oshirase/0409.html

真意ではないようですが、企業として脇が甘すぎる気がします。
Free World
2008/04/22 09:18 AM
善光寺に感謝のお参りをする僧侶の集い

長野の善光寺が、大英断を下し北京オリンピック聖火リレーの出発地を辞退しました。地元には賛否両論があると報じられています。和やかな平和の祭典を心待ちにしていた方々にとっては、残念な結果であろうと思います。

しかし今年3月7日以降、チベットで起こった人権抑圧に抗議する僧侶や民衆の平和的なデモが、武力弾圧され多くの犠牲者を出しています。現在も外国メディアはチベットの領域から締め出されており、まったくチベット地域の状況は分かりません。チベットの領域で、人権侵害に抗議の声を上げることは命がけで、ラサのチョカン寺でもまたアムドのラブラン寺でも、外国のメディアの到着を待って、涙ながらに訴える僧侶らの姿が報道されました。

チベット人の人権侵害がいかに酷いものかを、シンボリックに3つの視点から説明します。第一、チベット自治区やその周辺に位置する他のチベット自治州や自治県においても、チベット語が公用語でないこと。チベット語が公用語でなくて、チベット人の自治が成立するのでしょうか。自治は、空手形で実質的な自治が存在していないことの証明です。第二、チベット人女性と漢人男性との結婚は奨励されているが、チベット人男性と漢人女性の結婚は禁止されている。もし日本国政府が、日本人男性と中国人女性の結婚は認めるが、中国人男性が日本人女性を娶ることを認めないとしたら、中国政府も中国国民も黙ってはいないでしょう。第三、チベットの首都であるラサ市内に現在13,000軒の商店やホテルが存在しているが、チベット人が経営しているのは、わずか300軒に過ぎない。これは何よりも、漢人とチベット人の経済格差、経済差別を物語っています。以上のことから、チベット人が置かれている状況がいかに厳しいものであるのかがお分かりになるだろうと思います。

仏教国チベットが世界に貢献できるのは、その優れた仏教実践の姿においてであることは、ダライ・ラマ法王の世界行脚の姿を拝見すれば一目瞭然です。この世界人類の財産とも言うべき仏教国チベットが、今その優れた仏教実践と共に姿を消そうとしています。世界中の仏教徒が抗議の声を上げ、チベットを守ろうではありませんか。

また日本仏教界から、チベット仏教弾圧に声を上げた、長野善光寺に感謝のお参りをし、同時にチベットへの声援を送りたいと思います。

集合日時:平成20年4月26日、午前8時。

集合場所:長野市善光寺本堂前。

呼び掛け人
雪蔵山十善院住職 チベット問題を考える会代表
                    小林秀英
天台宗別格本山書写山円教寺執事長
                    大樹玄承
曹洞宗円通院住職 名古屋デモ実行委員            
                    高辻哲洋
報恩寺住職四方僧伽代表                                
                    井本勝幸
賛同者
(株)独立総合研究所代表取締役兼・主席研究員
                    青山繁晴
チベット文化研究所所長 横浜桐蔭大学教授
ペマ・ギャルポ

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]