[2] 「ぶったま!」チベット問題 天台宗僧侶の勇気ある発言

Comments


がんのすけ
2008/04/07 12:57 AM
はじめまして。
青山さんのブログから参りました。いつもいつもご苦労様です。

大樹玄承師のご発言中の、不明な箇所についてですが、あれは「五体投地(ごたいとうち)」と「礼拝(らいはい)」です。

ご参考まで。
tara
2008/04/07 01:16 AM
いつも拝見しております。
苦悩の表情が垣間見える姿に胸を打たれながら放送を見ておりました。

書き込みは初めてです。
差し出がましいようですが、少し補足させていただきますね。

【ぼだいとうち(?)】→【五体投地(ごたいとうち)】チベット仏教徒の礼拝の方法です
五体を地に投げ出して、地を這うように進む巡礼者の姿はよくご覧になると思います。
【らいはつ(?)】→【礼拝(らいはい)】と仰られたようです。

10年程前になりますが、かの地を訪れた経験があります。
その後、ネパール、インドダラムサラにある亡命者を一時的に収容する施設を訪れる機会もありました。
自分の無力さに打ちひしがれました。
無関心だった日本でこれほどの声があがっている現状にほんの小さな事であっても
自分も何か力になれるのだと思えました。
気付かせてくれた全ての方々に、ありがとうございます…。
tara
2008/04/07 01:21 AM

リロードする前に書き込んでしまいました。
既にがんのすけ様が指摘されてますね(^^;)
削除キーがなかったもので…こちらのコメントも合わせてコメントの削除をお願いします。
お手数かけて申し訳ありません。
独立自尊
2008/04/07 01:48 AM
くっくりさん、お忙しい中、全編テキスト化お疲れさまです。以前にも書きましたが、映像媒体のテキスト化そのものが意義深いと私は考えていますが、今回はその中でも特別ですね。
青山さんは「日本国という国の国柄」と仰りましたが、本当に師の勇気と謙虚さに、同じ日本国民として敬意を表したいです。この火を絶やさないように、私も出来ることをしたいと思います。今週の土日は日本人で良かったと思えた週末でした。
くっくり
2008/04/07 01:54 AM
がんのすけさん、taraさん、さっそくご教示いただきまして、助かりました。
そのように修正させていただきました。ありがとうございました。
水尾。
2008/04/07 03:08 AM
下のエントリー(大樹玄承執事長の書簡)、大変参考になりました。
トラックバックさせていただいたのですが、うまく送信できないようなのでコメントにて失礼します。

一人でも多くの方が大樹玄承執事長のメッセージをご覧になれるといいですね。

日頃テキスト起こしを拝見するたびに、関西発の番組にはある種の骨(芯?)があるなあ、と感じます。
どうしてこういう番組が東京発(全国キー局)で放送されないのか、もどかしくてしかたがありません。
テキスト起こしや動画サイトを見てそう感じる関東勢も多いのではないでしょうか。

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]