[2] 外国人から見た日本と日本人(5)

Comments


hiro
2008/02/11 08:08 AM
>『日本には、しゃべらなくても意思が通じるカルチャーがある』

久しぶりに保守系雑誌(?) 買って読みました。私も なるほどっと思った箇所です(^-^)

もうちょっとしたら、地元の神社に参拝に行きます!
3gou
2008/02/11 12:16 PM
麻生さんのポケモンの話は、数年前から日下公人さんがおっしゃってることと同じですね(つーか、このお二人は驚くほど同じ着眼点で話をされますが)。
ピカチュウとのコミュニケーションを知って大人になった世代が社会の主流になればアメリカの訴訟社会も終わりを告げるだろう、と。
ツクヨミ
2008/02/11 12:21 PM
>日本の敵は日本にいたのである。

その通り!と思う事ばかり毎日起きますが、へこたれずに、くっくりさんの記事のように、きちんと客観的に分かってくれる人たちがいるということを希望として、私も後ほど参拝してまいります。
腰抜け外務省
2008/02/11 02:53 PM
くっくりさん、こんにちは〜〜

建国記念の日おめでとうございます。

そして、あまり読者の方はいらっしゃらないと思いますが、韓国の方、南大門の焼失お見舞いを申し上げます。

いつも思うのですが、かつての日本人の美質はなぜ失われてしまったのでしょうか。最近気になっているのがコンビニの店員に外国人が増えていることです。

それ自身は問題は無いでしょう。しかし、私が気になるのは、日本人の労働力の質的な基盤がどこか根本的な部分で劣化しつつあるのではないか、ということです。

コンビニの店員の方が低レベルな方とは言いません。しかし、比較的熟練を要しない業務であるのは事実であると思います。その業務すら日本人がこなせなくなってきているのではないか、というのが私の懸念です。

雑誌や新聞でコンビに経営者の方の声を聞くと、日本人店員はは怒ったり、注意したりするとすぐやめてしまうので、外国人の労働力に頼らざるを得ないそうです。

日雇い労働や、ネットカフェ難民とかが問題にされてますが、彼らがその環境から脱出しようとする努力をどれだけしているのでしょうか?コンビニで一月みっちり働けばアパートを借り、質素ながらも人並みの生活は出来るはずです。

我慢をして、向上を目指す、日本人に限らず、万国共通の人の美質のはずです。しかし日本人がそれを失いつつあるとするならば、深刻な事態ではないでしょうか。

日本国は先人の皆様の努力により築かれてきました。それを少しでもよりよい形で次の世代へ引き継いでいくのが私たち、今の世代の務めかと存じます。その覚悟と決意を新たにするのが建国記念の日の本来の意義ではないでしょうか。建国記念の日に反対する人たちにもその気持ちだけはあって欲しいと思います。

長々とカキコして申し訳ありません。

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]