Comments
- クマのプータロー
- 2008/01/12 06:35 AM
- 今回、図らずもはっきりしたのは、日本企業の「国際的な評価」ではないでしょうか。
この地球儀は、やろうと思えば中国だけで出来たシロモノです。設計や金型、その他ソフトの部分は日本に発注するとして、中国で製造が可能なものです。問題は、「学研」や「タカラトミー」で販売されることです。
日本企業のどの部分が評価されたかは言いませんが(^^;、中国の国家戦略に利用されていることに変わりはありません。しかし、営利企業である以上、こうやって国を売っていくんでしょうね。
- pi
- 2008/01/12 07:57 AM
- 私は旦那さん同様、学研に対しては同情派です。まぁ、あんな地球儀作らなきゃ良かったのにねぇ・・・っとは思いますが・・・。
やっぱり悪いのは「中国」おかしいのは「中国」です。
報道ステーションを見ていましたが、その部分、中国が、国として一企業におかしな圧力をかける国だと言う異常さについては、ほとんどクローズアップしていないと感じました。
台湾は、どう考えても中華人民共和国とは全く違う国でしょう。昭和の時代を生きたことのある日本人なら、感覚的にそう感じて生きてきたはずです。それが、いつの間にか「そうじゃないって言っている国もある」とかいう、暗に「その主張もあり」みたいなおかしな空気が形成されようとしていて、報道ステーションの今回の報道なんかは私には、その後押しの一環のようにも見えました。
うがった見かたかもしれないと、我ながら思いもしますが・・・。
- 落蹲
- 2008/01/12 08:47 AM
- 領土問題や国益という教育を行ってこなかったツケなのでしょうか。
国後島ではこんな問題も起こっています。
国後島・ナマコ養殖事業 「ビジネス違法性ない」投資の会社社長が主張(北海道新聞01/12 06:45)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/70169.php
- カイワレ
- 2008/01/12 09:57 AM
- 学研の地球儀は、所謂、「偽装表示」というものでしょうか。人件費の安さにつられた結果の、安物買いの銭失いでしょう。中国の危険性を仄かに漂わせる良い道具になりました。教育産業は商品の信頼性が第一ですから、難儀な事で。
捕鯨問題について。豪州は、捕鯨よりもグリーンピースが豪州の火力発電所で暴れていた事や、イスラム系移民との軋轢に注力すれば良いのに。
この動画を作った人は、日本人という情報がありましたが、(いろいろな意味で?)どんな人でしょうかね。まあ、日豪関係の負のガス抜きになるのでしょう。国家間の関係は総体的というか、個々の分野で、利もあれば害もあります。BHPビリトンによるリオ・ティント買収という難儀な問題も発生しているので、他の事にも悪影響が及ぼさない事を願うばかりです。
テロ特措法について。漸く可決しました。来週には派兵ですか。民主党は結局グダグダでしたね。次はどうするのでしょうか。あまりグダグダが続くような事があれば……。
欲しいモノがすぐそこにあるのに掴めそうで掴めないというのは、時として人を狂わせます。ここらで、民主党内で揉めると、修復するのは難しいでしょう。
小沢さんは党内の地ならしをするのが肝要でしょう。
府知事選について。選挙ナントカ法に抵触するかもしれないので…、各候補とも頑張って下さい。三上さんが立候補しないとは残念な事です?大坂から天下を獲る野望は潰えたのでしょうか。まあ、空気が乾燥しているので、火の用心、マッチ一本、本能寺の変です。
ハンドボールについて。そういえば、日本はクウェートとの関係がありましたね。王族の中にも親日家の人がいたような記憶があります。それとこれとは別なのでしょうか。
最後に鳥インフルについて。マジで心配です。確か昨年でしたか、中国南部で豚コレラが流行していた時、業者は損をしたくはないといって、病気の豚を平気で市場に売っていた事がありました。全く以っていい加減な国です。
それにこの情報は1・2ヶ月くらい前に現地報道をされていたのに、中国政府・日本のマスコミは何故、今更報道するのでしょうか。遅すぎます。
アウトブレイクは起こさないで!
[5] comment form
[9] >>