Comments
- もふ
- 2008/01/08 01:54 PM
- 昭和天皇崩御。
私も記帳する行列を奇異な目で見ていた一人です。
ちょうど、義務教育最後の学年でしたが(^^;
学校で全校集会が開かれて、君が代斉唱、国旗掲揚、30秒黙祷をやりました。
教師が「色々思うところもあるだろうから、やりたくない人はやらなくても良いです。ただ、黙祷だけはしてください。」
って言われたのを覚えています。
正直、当時はなんのことやらさっぱり分かりませんでした。
せいぜい、カレンダー屋さんが大変だとか、書類が全部昭和から平成に変えないといけないな。とか、当時の感覚はその程度です。
伝統っていうのは、ある程度歳を重ねないと理解しにくいのかもしれませんね。
- 福原
- 2008/01/08 01:56 PM
- >昨年末、ヘレン・ミアーズ著「アメリカの鏡・日本」を購入しました。
エントリーの趣旨には、省略されている4章内容が相応しいのでしょうが、新版は絶版ですか?・・・子供達の為にも残念。
>「日本を実際以上に悪者にしているような印象を受けるところさえあります」
反対勢力が強大・主流な時、そんな手法を採りますね。
「パル判事も日本の残虐行為を批判した」のは事実でも、ニュルンベルグの膨大な証拠と比較して東京には証拠がないと指摘していれば、意図は別。
有色人種に対する偏見・日本人差別が当然の時代に、日本の伝統を理解し日本人が主張すべきだった事実を占領軍の女性が書いていた事、・・・米人って基本的には単純なカウボーイなんだけど、たまにこんな人が居るのが凄い所。
- blacksheep
- 2008/01/08 02:44 PM
- 待っていました!
くっくりさん、ありがとうございます
今回一番おっと思ったのは記帳の記事のベルギー人の
「皇族を大切にし誇りに思うのは君主国の国民の特権」
日本人はたぶんほとんど意識してないけど
君主国じゃない国民から見れば非常に羨ましいんじゃないかと思います
- おれんじ
- 2008/01/08 02:57 PM
- くっくりさん、ありがとう!
ゆっくり拝見します。
…今日は会社お休みなので勤務中じゃないです(笑)。
- くっくり
- 2008/01/08 03:06 PM
- 皆さん、コメントありがとうございます。
もふさん:
なるほどー、学校ではそういう感じだったのですね。「色々思うところもあるだろうから、やりたくない人はやらなくても良いです」というのは、その先生の個人的な感情が入っているようにも見えるのですが(^_^;、そうでなく学校全体としての考えだったのでしょうか。
福原さん:
新版は私さえその気になればたぶん入手可能かと。昔だったら古本屋を一軒一軒回ったり大変な労力が必要だったでしょうが、今はネットで古本屋検索、オークションもありますし(あとは財布と相談)。それにしてもヘレン・ミアーズさん、まぁこんな時代にすごいアメリカ人女性がいたもんだと私も感嘆しています。
blacksheepさん:
喜んでいただけて光栄です。「君主国の国民の特権」のくだりは私も「おっ」と思いました(^^ゞ。中にいるとありがたみというか、そういうのがわからないことが多いですよね。
おれんじさん:
お休みですか、良いですねー。ゆっくり味わってって下さい(^_^;
[5] comment form
[9] >>