Comments
- ほい
- 2007/09/22 05:03 AM
- うちも関東ですけど、君が代は習わなかったですね。教科書の最後に載ってるので、3学期の終わり頃にやるのかと思ってましたが、やりませんでした。国歌なのに何でだろーと毎年思っていたら、とうとう6年間一度も習いませんでした。当時は気違い日教組など知る由も無かったですからねー。
「千の風」ですが、そもそもその歌自体に問題があります。お墓の前で手を合わせることを否定しています。霊も何も居ないと言ってるのと同じですから。
ま〜替え歌は新追悼施設にこそふさわしいですな。
♪新追悼施設の前で 泣かないでください
そこに英霊はいません 眠ってなんかいません
- DEK
- 2007/09/22 06:19 AM
- 僕は大阪育ちの25歳ですが,音楽の授業で一度も君が代を習いませんでしたし,式典の類で斉唱した記憶もないですね.今になって思えば左翼教育全開.
- gururu
- 2007/09/22 08:37 AM
- 初めてコメントさせていただきます。いつも拝見させていただいております。
僕はつのださんと同じ福島県出身で、小中高と割と保守的な学校だったので、式の際には毎回、国家斉唱・国旗掲揚(体育館のステージに)がなされていました。しかし、君が代や日の丸について、国家国旗であるということ以外、何も教えられておらず(もしかしたら、それすら教えられなったかも)、その由来を知ったのは高校の時でした。高校で教えられたわけではなく、自分で調べて知りました。
学校でしっかり教育すれば、君が代・日の丸ともに千年以上の歴史があり、天皇賛美の歌でも軍国主義の旗でもないことがわかるはずなのに。学校ではしっかりと教育してほしいです。自国の国歌国旗に敬意をはらえない人が外国のものに敬意をはらえるはずがありません。国際化云々言うのなら、まずはこういうことからはじめてほしいです。
長々と失礼しました。
- Hototo
- 2007/09/22 08:55 AM
- 70年代生まれですが、福岡では普通に「君が代」を習った覚えがありますよ。もっとも現在はどうか知りませんが。
つのだひろ氏は正直見直しました。昔から「メリージェーン」のおっさん程度の認識しかなかったので。
「千の風になって」は、歌詞も秋川雅史の歌も気持ち悪くて嫌いです。うちはカミさんも何故売れているか分からないと述べてました。まぁこれはあくまで個人の嗜好ですが。
但し私は「自分の骨は海にでも撒いて欲しい&墓なんていらない」散骨派?ですが。
- kousotsudr
- 2007/09/22 09:45 AM
- くっくり様、こんにちは。
「NIPPONのうた」は先日奉賛会会員になった特典としていただきました。特にラップ調の曲が面白かったですよ。
つのださんの靖国に対する純朴な思いを誰もが持ってくれたらなぁと、その昔、彼のドラムクリニックに行こうか行くまいか悩んだことがある私は思うのでした。
[5] comment form
[9] >>