[2] 「アンカー」北の壮大な罠(付:久間大臣辞任)

Comments


Keiz
2007/07/05 04:18 AM
無言の抵抗とか会わないことが抗議の証とかっていうのも、日本人的な考え方なんでしょうね。ヒル自身は日本政府から何も文句は言われていないと思っていたりして。
『ヒルは格下』なんだったら上の立場からガッツンガッツン言ってやればいいのに。


民主のネクスト法務大臣、平岡の暴言釈明について、HPの掲載文「配慮を欠いた質問をしたことを申し訳なく思い、深くお詫び申し上げたいと思います。」の中の「配慮を欠いた質問」とはどの部分かと言うことについて電突しました。
以下は要約。なお、ネットで公開することを伝え忘れたので、対応してくれた方の名前はイニシャルにしてあります。

初めに岩国事務所へ電話。出たのは秘書のM氏。
HPやテレビでの発言を把握していない様子、聞いてもすぐに文章を探せ出せなかった。
東京事務所の方が詳しいと言うことで電話番号を聞き(既に調べていたけど)「東京事務所に聞く際に誰の紹介か分かった方がいい」ということで名前を聞き出す。

国会事務所へ電話。初めはおばさんで担当がいないようなことを言っていたが「先に岩国事務所へ電話したところ東京事務所の方が詳しいと秘書のM氏から紹介された」と言うと、男の人(I氏)に代わった。

「テレビでの平岡議員の発言やHPの文について尋ねたい。内容は把握しているか。」
平岡事務所:「把握している。」(こちらはすぐに取り出せていた)
「HPの掲載文に「配慮を欠いた質問をしたことを申し訳なく思い、深くお詫び申し上げたいと思います」とある。
この「配慮を欠いた質問」とは発言のどの部分か。」
平岡事務所:「平岡本人でないと分からない。」
「把握していないのか。」
平岡事務所:「だが、質問とあるため「死の恐怖を味あわせてやりたいってことですか?」という辺りではないか。」

「「加害者にも事情がある」と言う部分は質問ではないですね。」

平岡事務所:「確かに質問ではない。」

「では、この「加害者にも事情がある」と言う発言については申し訳ないとは思っていないと言うことか。」

平岡事務所:「そのとおり。」

http://www.urban.ne.jp/home/hideoh29/0707/070702.html
釈明文。ちなみにお詫びしたいと「思っている」だけで、お詫びしてはいません。青木さんご本人にもなんの連絡もしていないそうです。

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]