[2] 安倍総理の戦後70年談話はよく練られていると思う

Comments


坂 眞
2015/08/15 11:36 PM
くっくりさん、ご無沙汰しております。
昨日の安倍総理の談話、最初から最後まで、記者とのやり取りまで、すべて見ました。
時代は、必要な時、それにふさわしいリーダーを導き出す。
まさに明治維新がそうでした。
安倍総理は、きっとやってくれると思っております。
翡翠
2015/08/16 07:04 AM
随分、心配しましたがこれなら無難に収まっていて良かったのではないでしょうか。そして格調高いですし。何よりやはり「次世代には謝罪させ続けてはならない」という部分が良かったですね。
日本はもう充分すぎるほど
謝罪も反省もし、しかも
口だけじゃなくて行動で示してきたのですから。釘を刺してくれたのは良かったです。それでも
「謝罪を続けるかどうかを決めるのは日本側ではない」とか言ってる解説員もいましたが
難癖ですね。何しろ謝罪すればするほど居丈高になって更に
要求を高くしてくる国が相手なのだからいい加減どこかで楔を打ち込む必要があったのです。
そんなに謝りたきゃお前が個人的に謝罪してろ!と言いたくなります。
passerby
2015/08/16 01:15 PM
こんにちは。
国民が後ろ向きにならないですむ、前に進んだ談話を出していただけたのではと思いました。
「お詫び」などの言葉は文脈次第でどうにでもなるのだなと恥ずかしながらこの談話で改めて痛感させられました。

以前すでに紹介させていただいたアンケートですが、まだ続いておりますので再び紹介させてください。

■憲法9条インターネット国民投票! 改正に賛成?反対?
http://first-read-to-yourself.com/
yd
2015/08/16 01:43 PM
こんにちは

談話が出る数日前ニュースで「お詫びの言葉が入る」と伝えられたときは何度か首相官邸にご意見送りました。引用であってもその言葉が入ることによる解釈のされようの危険性を。


実際に出た談話には「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。」の文言は素直に評価したいと意見送っておきました。
まっこう
2015/08/16 02:40 PM
事前の報道で「お詫び」が入るというものもあったので心配していましたが、「言ったとしてもストレートに表現しないだろう」と信じていましたが、結果的にそのようになってよかったと思います。

それよりも、「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」の言葉は、大変よかったと思います。この言葉により、表面上は村山談話を受け継いだものの、村山談話の精神は葬り去ることになり、よく考えられたものだと思いました。

一部左派からは「曖昧」だの「よくわからない」だの言いますが、ストレートにいろいろいったところで更に批判されるのは目に見えています。政争の具になることを抑えながら、出来る限りご自身の考えを述べられた、ベストな談話だったと思います。

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]