Comments
- くっくり@管理人
- 2015/05/18 03:35 AM
- 大急ぎで書いたので、誤字脱字その他、明日見直します<(_ _)>
- ムムム
- 2015/05/18 05:12 AM
- 「デマを流布、不安を煽ったのは自民党だけではない」は仰せの通りです。
自民党だけでないというより、(党の看板を出さずに市民団体として活動してたので実際のところは不明ですが)多くは共産の皆様だったと思います。
そんな中で自民党だけ特記したのは、可愛さ余ってというか、他の党は元来そんなものなので書くだけムダということで(笑)。
自民党大阪府連が安倍首相が都構想を評価していることを隠したことは特段問題無いと思っています。
都構想の住民投票も憲法改正の国民投票も、人を選ぶ選挙の投票と違い、協定書や条文というルールの賛否の投票ですので、そもそも「誰々が評価しているから」で判断するのではなく、協定書や条文に書かれていることへの了否で判断すべきだからです。
協定書や条文というルールは、民主党へ再び政権交代が起きても、たとえ共産党政権が成立しても了解できるものでないとダメであり、安倍さんが評価しているからというレベルで賛成するのも、大嫌いな橋下が言っているからというレベルで反対するのも、そもそも宜しく無いと思っています。
改憲を党是とする自民党が、将来の改憲発議で自分の首を締める「デマの流布、不安を煽る」行為に加担したのは許せませんが、一番問題だったのはやはりメディアだと思います。
政党のビラが幾ら撒かれても、街頭でガンガン叫んでも、メディアでキチンとした報道さえなされていれば、真っ当な判断がなされたでしょう。
そもそも、維新の会が都構想を言い出して5年、「出直し市長選」など政局は取り上げても、議論の内容をマトモに報道したことは皆無だったことが、「デマの流布、不安を煽る」に最大限の効果を与えたと言えると思います。
「府市合わせ」は橋下徹が生み出したものではないです。
というより、この3年半は松井知事・橋下市長体制で忘れられていましたが、橋下氏の政界引退で再び息を吹き返すのは必定です。
自民党は大阪都構想を葬った以上は、調整会議でも何でもよいですが、「府市合わせ」を抑え込めなければ、今回の賛成票が反自民となる危機感を持って取り組んで欲しいものです。
- ブラックブラック
- 2015/05/18 05:49 AM
- どうも、いつもロムさせていただいておりました。何年かぶりにコメントします。
>マスコミが面倒を恐れて自主規制してしまう気持ちが、少し分かったような気がします。
お察しします。
いや、ほんとうに大変だったと思います。
>いずれは自民版の都構想案が出てくるかもしれません。
> ……が、仮に出てきてもそれは遠い将来になりそう。
自民のTVに出てた代表者が「都構想でなくとも、改革派出来る」と言い切ってましたから、
今の議員さんが現役でいる間はさすがに無理かと。最低でも20年は無理なんじゃないでしょうか。
少なくとも、大阪から維新の残党(←自民視点)を駆逐するまでは都構想案など出せないでしょう。
そもそも、初期投資で財政を圧迫すると自分達で言ってますから、
国が費用を面倒でも見ない限り、自己矛盾もいいところですね。
その他にも、自分たちが吹聴した不安点を解消しないと、都構想を自民が出すとか、通らないでしょうね。
>「住民投票なんて20年、30年早いと思っていた」と言っていました。
> 私の生きている間はたぶん無理でしょう。
多分、20年、30年後も、
「住民投票なんて20年、30年早い」とか言ってるような気がしますね。(苦笑)
>あと、自公民共が共闘しカオスとなった大阪に、市民は大いに混乱しましたが、
>外から見ていた人は面白かったんじゃないでしょうか。
すいません。府民じゃないので、お気楽に観させていただきました。
一週間前に反対の予想が出てた時は、やはり反対多数で決まりかなと思っていたので、
ここまで賛成派が接戦に持ち込んだのは、
大阪市民の多くの人のこのままだとダメだとの危機感が凄かったのかなぁ、
と、感心しました。
>自民党は「デマを流布」し「不安を煽る」など、徹底したネガティブキャンペーンを実施しています。
>極め付けは(「わからなければ棄権を!」ならまだしも)
>「わからなければ反対を」という有権者を馬鹿にしたキャンペーンをする実施する始末。
今回で、根拠のない事でも、盛るだけ盛って不安を煽れば、
現状維持に動くというのが判りましたからね。
状況の方が動いて、現状維持を許してくれないとしても、多くの人は、それは考えたくない、みたいな感じですし・・。
大阪以外にも、なにか、色んなモノを残してくれた、住民投票となりましたね。(←ネガティブな意味で言ってはいません、念の為)
[5] comment form
[9] >>