[2] 阪神淡路大震災20年 両陛下の行幸啓がもたらした復興への力

Comments


オルグイユ
2015/01/17 03:55 AM
当時、事故で入院していて、病院のテレビで、信じがたい映像を見て驚いたのを記憶しています。

私の好きな漫画家に中垣慶さんがおられますが、彼女も神戸在住だったので、くっくりさんよりもかなり大変だったようです。

当時を振り返るのも良いですが、そこから次の防災に繋げる放送が少ないのが気になります。
東日本大震災でも、そういった傾向が出ていますね。

ツイートでもぼやきましたが、関東大震災の、発災から復興までの全てを、詳細に報道すべきかと。
体制は違うものの、参考・教訓となる事例が山ほどあるんですが。
で、あの時代に世界からの支援が山ほど。

温故知新、不可忘!
都民です。
2015/01/17 12:45 PM
去年 中国に詳しいジャーナリストが、何故マレーシア航空の遺族に中国高官が駆けつけないのか?と疑問を書いていました。私も、なぜかしらと思いました。ほどんどの日本人は、「災害や大事故が起きたときにはきっと、天皇皇后両陛下は、国民を気遣ってくださる。」と感じていると思います。そう思える国の一人でいられるのは、ありがたく嬉しいことですね。東北の町長さんが、両陛下がお見えになって初めて被災者の方々が笑った、と言っておられたことを思い出しました。
おれんじ
2015/01/18 11:07 AM
そうなんですか!くっくりさん、このころは皇室に関心なかったんですね。人って変わるもんなんだなあ〜(しみじみ)。私も漠然とした恐れ多い気持や敬意は持っていましたが、皇室の存在が心の中でハッキリと大きく大事なものになっていったのはやはり年を重ねてからです。

人って歴史や伝統を知るたびに気持ちも見方もどんどん変化していきますよね。

20年経っても被災者の心には大きな傷が残っているとテレビ等で知りました。今東北の被災者もどんなにつらい気持ちを持ってらっしゃるか…早く仮設から出してあげたい!安倍さんには外交だけでなく復興に注力して頂きたいと思います。

阪神淡路・東日本の被災者の方々に気持を寄せて。

応援クリック。
けん
2015/01/19 10:10 AM
当時私は都内に住んでいましたが、地震のニュースを見て、私はかなり深刻で5000人以上死ぬんではないかと言ったら、先輩が100人くらいじゃないのと言っていて、大方ニュースからも、政府からも深刻さが伝わりませんでした。
通院していた病院で、少し酒に酔ったような患者が、自衛隊を何で早く行かせないんだと怒っていいたのが印象に残っています。

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]