[2] 外国人世帯生活保護実態調査にご協力を…Tweetまとめ14.08.16〜14.08.31

Comments


マカロン
2014/09/01 07:15 PM
実態調査に参加致します。
プリテンダー
2014/09/02 07:43 PM
本文とはあまり関係のない話で申し訳ございません。明日(9月3日)は安倍第二次改造内閣の組閣および記者会見があるので、「水曜ニュースアンカー」の放送時間が変更されるかもしれません。皆様、青山繁晴さんのブログや関西テレビのH.P.および番組表などに注意を払い、お見逃しのないように宜しくお願い致します。
南大阪の田舎者
2014/09/02 07:55 PM
くっくり様。感謝・・です
ありがとうございました。
町工場の親方
2014/09/02 09:09 PM
>防衛庁長官時代から自衛隊を“軽侮”していた加藤紘一氏

「チャンネル・桜、掲示」ーーー
2012.12.21.

自民党リベラルの落日。

今回の選挙であまり大きく取り上げられませんでしたが、自民党の大物、当確間違いなし、と見られていた、加藤紘一が予想を覆して落選したことは、私には嬉しいことでした。

私はこの男が大嫌いでした。リベラル、戦後民主主義思想の典型とも言える人間でした。

彼の嫌いな点を挙げますと、

●、小泉首相の靖国神社参拝に反対し、批判。

●、防衛庁長官になって、「こんな三流官庁の大臣は不本意だ」、と言うようなことを周囲に語ったこと。

●、竹内洋氏の名著、「革新幻想の戦後史」、を読むとよく理解できますが、東大生、京大生の間で、人気ナンバーワンの雑誌、「世界」、を読む人間が、エリートで、「文芸春秋」、を読む、私大生を見下したような発言をしていること。(因みに昭和30年代の文芸春秋は私の愛読誌でした。近頃文芸春秋社は昔ら比べて大分劣化しているように思います)

●、チョーニチを始め、左翼リベラルインテリに共通する、日本の国家、日本の庶民があまり好きでないタイプです。彼の語った言葉。「私は、《国民》、と呼ばれるより、《市民》」と呼ばれたい」。朝日、岩波臭、紛々たるものがあります。

●、所属議員連盟。日韓議員連盟、 日中友好議員連盟、 日朝国交正常化推進議員連盟、

●、1991年1月、宮澤内閣の官房長官として「細部は論じたくないが、(慰安婦側が)強制連行されたと主張するならその通りなのだろう」と日本側の非を認め、「お詫びと反省の気持ち」を表明した。

●、1994年8月、当時自民党政調会長だった加藤は中国人民抗日戦争記念館を訪れ、「ここに来るのは長年の願望だった」、「来年は終戦から50年。日本では、どう50年を迎えれば良いか議論しており、日中戦争が本格的に始まるきっかけとなった盧溝橋を訪れることができたことは意義深い」とした。

●、北朝鮮による拉致問題で

2008年の発言7月7日、日本BS放送の番組において、「拉致被害者は北朝鮮に戻すべきだった」と発言。今日の日朝交渉停滞の原因を、当時の福田官房長官案から、途中で安倍官房副長官案に切り替えた日本が彼らを北朝鮮に返さなかったことによるとしたまた、金正日のことを「あの国では、一種、天皇陛下みたいなポジションの人物ですよね。」と述べた

これに対して、拉致被害者家族会(飯塚繁雄代表)と、「救う会」(藤野義昭会長)は、抗議声明を出し、「5人が北朝鮮に戻されていれば、『自分の意思で戻った』と言わされたあげく『拉致問題は解決済み』という北朝鮮の主張に利用されたであろうことは少しでも外交感覚のある人には明らかだ」と指摘。「不見識極まりない発言だ。加藤氏の精神構造を強く疑わざるを得ない」と批判した。

加藤は、北朝鮮に、「日本は約束を破った」、という不信感と口実を与えたのが現在の交渉停滞の原因という趣旨の発言であるとして、西川のりおとの対論番組での発言の前後の文脈を自身のHPに掲載することで釈明を行った。

安倍晋三はこの発言に対して、「誘拐された子どもが帰って来て、誘拐犯に戻す親がいるのか」、と批判した。
また拉致被害者5人を北朝鮮に返すとする約束も、「していない事を指摘し、「日本は約束を裏切ったと言うのは、まさに北朝鮮の主張そのものだ」と批判した。

当の拉致被害者の父にあたる地村保は加藤に対して、貴殿はそれでも日本人かと言いたい」
と記した抗議文を加藤に送り加藤の態度を厳しく糾弾した。

また拉致問題解決に取り組む約200人の地方議員による「拉致問題を考える草莽全国地方議員の会」は、この一連の言動を強く批判し、加藤の議員辞職を求めている。

●、外務省嫌いの私が例外的に尊敬した外交官、村田良平・外務次官、(その回想録、上、下を読んで)、を河野洋平と共に嫌った。

親子二代の大物政治家というものの、加藤紘一の姿勢、イデオロギーに対して、違和感、不信感を抱いていた東北・山形県の人は多かったと考えます。
酒田市を中心とする保守の人々が、地元から出た、元市長、加藤と異なる思想の候補者に入れたのは当然と思います。

駆け出しの自民党新人候補が片端から民主党候補を破り当選するのを尻目に、こんな無様な状態で、落選することは、プライドの高い、加藤紘一にはたまらなかったと思いますが、彼らしい、《最後》、とも言えます。

今後、よくあるように、若い昔に戻って、リベラルの連中と組み、安倍総理叩きをやるような気がしますが、無駄な足掻きでしょう。

※、加藤紘一の発言に激怒した、チャンネル・桜のスタッフ、有志は、夜行バスを仕立てて、鶴岡
に行き、抗議活動をし、ビラを配りました。
今にして思うとこの効き目が出たともいえます。

加藤と当選者の得票差は1500ほどでした。当選得票が7〜8万だったと記憶しています

。もし、1%、800人が加藤に投票していたら、加藤は当選していたと思うとゾットします


 

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]