[2] 米バージニア州で「東海」併記法が成立へ…韓国系ロビー活動の実態

Comments


so's
2014/02/08 09:30 AM
日本海呼称問題についてですが、韓国は現場で認めさせたり慣用させることで「東海」という名称を根付かせ、多数となったところで日本海から東海へあるいはEast Sea of Koreaに一気にひっくり返そうという魂胆でしょう。

日本のアクションとしては学術的正当性を訴える運動もよいですが、金、票、ハニートラップなどの買収工作に弱い人たちには「正論」は意味をなしません。

まずは学会など権威で使われる「東海」表記対策として、「学術発表、論文に使用する地名は国連地名標準化会議で用いられる名称を使用すること」とし、そうでない発表については学会による訂正を受けるか、無効発表とする」というような一般化した正論の規定をさまざまな学会で提案することでしょう。それによって公の場での使用されて、この問題に無関心な人たちに「刷り込まれる」拡散はある程度防げると思います。
落蹲
2014/02/08 11:45 AM
ホワイトハウスも以前、「日本海」という回答を出していますが、
http://wh.gov/3UPI

あちらは、慰安婦といい、東海といい、国を挙げて執拗に活動を展開していますので、我が国も外務省等が中心になって、もう少し国が積極的に広報やロビーを展開すべきではないでしょうか。

↓ このくらい、日本海を主張した方が良いと思います。(^O^)
http://bit.ly/OpB0vU
やる気がないのだ
2014/02/08 04:14 PM
30年くらい前でしたが、外務省の関連団体主催の「日本紹介映画上映会」に行った時のことです。一人の参加者が帰り際、受け付にいた人に「この映画はどのように利用されているのか」と聞くと、その人は「人手がないので〜〜〜」と言っていました。

もう一つ。
ドナルドキーンが何かの本に書いていましたが、昔アメリカの日本大使館に、「日本語を学んでいる学生を大使館に招いて下さい。お茶を出してもらうだけでいいのです」と頼んだが、「予算がない、と断られた」とのことです。アメリカ社会の超エリートであるコロンビア大学の学生とコネを持つことがどんな意味を持つかが全く分かっていないのですね。

ハル国務長官に最後通牒を時間通りに手交できなかった、(言葉は悪いですが)「4流中小企業」のような外務省には期待できません。自国の役所を小バカにするのは前向きな態度ではないですが、このようなことがあることを踏まえて、私たちが頑張らなければならないと感じています。

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]