[2] 日本よ、これが「太平洋戦争」だ

Comments


素浪人
2013/10/28 09:47 PM
細かいことですが、我が国はオランダには宣戦布告しておりません。我が国政府は、オランダに対し、オランダ領東インド(インドネシア)への進駐を図り、オランダ側にも打診しましたが拒否され、逆にオランダ側から宣戦布告(厳密には戦争状態への突入宣言)されました。

その後も我が皇軍がマレー半島攻略中にオランダに第三国ルートで進駐を打診していましたが、結局拒否され、翌年1月に我が国政府もオランダとの戦争状態を認める宣言を出したのです。
シチュー
2013/10/28 10:16 PM
「朝生」が生放送じゃなかった件
先週金曜日に深夜に地震があったけど朝生では東北出身者が出演しているにも関わらず一切無視。
数分後に地震・津波情報が出たけど「この番組は放送直前に録画されたものです」とのテロップ。
今世間を騒がせている「偽造表示」そのもの。企業もマスコミもモラルが無さ過ぎる昨今。
とぼそ
2013/10/29 12:24 AM
この大野氏のコラムにはところどころおかしな点がありますね。

まず、「太平洋戦争」なんて呼んでるのは日本だけ、みたいな記述がありますが、アメリカでも「太平洋戦争(Pacific War)」と言ったら普通1941年から45年のあの戦争のことです。(アメリカで数年間勤務していろいろな人と話す機会がありましたが、あの国の人達の大半は基本的に自分の国の事しか興味ありませんから、自国が日本と戦った歴史ならともかく、チリ・ペルー・ボリビア間の戦争なんてまるで知らないと思います。)

また、戦争の呼称を後から変えるなど戦死者への冒涜だという記述がありますがその論理が不明瞭ですし、それを言ったら、「支那事変を含めて大東亜戦争と呼ぶ」という1941年の時点の決定で既に呼称変更がされているでしょう。だいたい、戦後に名前が決まった戦争なんてざらにあります。大東亜戦争の件を一般化して呼称変更が戦死者への冒涜だとか言うのは違うでしょう。

最後に、公立の博物館が学界の呼称を用いるのは蓋し当然のことでしょう。更正すべきは博物館ではなく学界だと思います。学界は本来独立不羈であるべきでしょうが、日本国内の歴史学界は特定の思想の勢力が強くて「独立不羈」とは真逆の状態のようですから。
すぷー
2013/10/29 12:27 AM
まあ私は「太平洋戦争」という呼称のおかげで、中国に変な罪悪感を持たずに済んだとも思ってますが(^^;
この名称を使う時は、中国が全く視野に入ってないのですから。

あと、読売新聞は一時期「昭和戦争」と呼ぼうとか書いて頑張ってましたが、結局定着しませんでしたね。
私も、この名称は歴史的な重みを感じない変な名称としか思いませんでしたしw

東京裁判史観については、サンフランシスコ講和条約の締結で、この裁判に縛られることは全くないと言えるでしょう。
国際法の解釈でそうなるのですね。

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]