Comments
- ミルル
- 2012/05/15 09:41 AM
- 「清盛」は元々ドラマとして描くのは難しい素材なのかもしれませんが、大昔にやってた「新・平家物語」より不調なんですよね・・・視聴率フリーフォール状態はなんとか脱したようですけど。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3967.html
「王家」で低迷してるとは思いませんが、違和感を覚える人はいるかも?1月に放送してたヒストリアでもこんなことがありました。
旦那曰く「なんでここで以仁王の名前が出てこないんだ?(確か番組では「天皇の息子」と言ってました)、けっこう有名人だろう」
私「NHKが今年の大河で天皇家を「王家」と呼んでるからじゃないの。天皇も王、息子も王じゃ困っちゃう」
旦那「ギャハハなんだそのキャンペーンはwこれ大河ドラマじゃねえしw」
うちでは大河のほうは最初から見てなかったんですが、あまりに不評なのでどんなに酷いのかと一話だけ録画して見てみたんですけど、脚本も演出もこれじゃ低視聴率でも仕方ないと思いました。
「オレは海賊王になる」とか笑う所なんでしょうけど、あんな重い雰囲気ではムリ。
ドラマなんだから作り話でいいんですけど、その作り話部分がつまらないし、時代劇全般に言える事ですが、昔の痛快さやドキドキ感はどこへ行っちゃったんでしょうね。
- FCB
- 2012/05/15 10:05 AM
- こんにちは。
15世紀の李氏朝鮮の「海東諸国紀」では、神武天皇以来の表記を「天皇」としているんです。しかも、足利幕府将軍を「国王」としており、権威(祭祀)と権力のはっきりと分けて認識していたようです。この「海東諸国紀」の著者(申叔舟)の政治的見識の高さによるところだと思いますが、現在の韓国も儒教を大切にする東方儀礼の国を自称するならば、この様な先人の例もあるのだからきちんと国際的な慣習に乗っ取った対応をするべきですね(笑)
ちなみに、先日の日系ビジネスの記事(池上彰さんと鈴置高史さん)にもありましたが、やはり日本はサミュエル・ハンチントンの『文明の衝突』でも述べられているように、中華文化圏とは異なる独自の発展を遂げてきたと考えるべきでしょう。
戦後、米アチソン声明にあるように、朝鮮半島は中華圏にあると考え、日米台での防衛ラインを考えた時、日本は中国・韓国・北朝鮮とは深く関わらない方が良いというのは、これまでの歴史が示してきた通り自明の事なのかもしれません。
[5] comment form
[9] >>